
鎌倉って何でそんなに人気があるんだろうと思ってたけど、実際に行ってみて、その理由が分かった。隧道だ。 pic.twitter.com/vZ4nqIPnAI
— よごれん (@yogoren) February 19, 2024
鎌倉には素掘りの隧道がたくさんあり、地元の人からも、隧道や切り通しは鎌倉らしい光景と認識されていた。中には室町や鎌倉時代から存在するものもあるという。鎌倉=隧道のイメージで間違いない。
— よごれん (@yogoren) February 19, 2024
いいねぇ
— 茅野そと (@larissa8fes) February 20, 2024
独特な感じのトンネルだねえ、残ってるのすごいや
— あかだま (@akadama24) February 19, 2024
あ〜鎌倉、ちょっと怖めのトンネルいっぱいあるよね
— ✨🪩キムチ🪩✨ (@ki_muchi_) February 19, 2024
地元の特徴は自覚できないものだが、離れるまで穴がそんなに珍しいと知らなかったのだよな。歴史的な隧道や切り通し以外に、神奈川県は防空壕もやたらに多いらしい
— 草冠に西 (@cuervo9) February 19, 2024
鎌倉は「幕府を配置するために山を人の手で切り拓きました」感が今もはっきり分かる場所。何をどうやって掘ったんだこんな場所…?みたいなあちこちにある数多くの切り通し(手掘り感の分かる小さなトンネル)と、住人の人口密度の高さから見ても、やっぱり特殊な街だと思う。<前RP
— r i o n (@ri_on0044) February 19, 2024
コメントする