天才か。車両改修費用20億→270万。
— 黄昏の六角穴付きボルト@工作機械とかいろいろ@ダイエット中 (@HexagonScrew) February 20, 2024
2次元コードが、
同時に動くと「車両が動いている」⁰同時に止まると「車両が止まっている」⁰左右別の方向に動くと「車両のドアが開いた」⁰左右から中央に集まると「車両のドアが閉じた」⁰同時に左に動き始めると「車両が出発した」https://t.co/vkZlLJFic0 pic.twitter.com/KRrXd84yP6
良いアイディアって説明されたら理解できるんやけど、それを思いつける人がほとんどいないんよな
— 𝙈𝙞𝙮𝙖𝙗𝙞 (@fx_miyabi) February 21, 2024
自分が理解できるかどうかでそのアイディアの価値をはかってる人も多いが、その方法だと本当に価値を判断できる人って少ない https://t.co/ke0hsuF0Ym
シンプルなロジックなら確実。
— komakoma@へなちょこ技術屋 (@komakom24459384) February 20, 2024
それを実現できる技術への着目、
『簡単にやる』を出来るようにするアイデアを出す、その難しさ…。
学ぶべき事例だと思います。 https://t.co/b5DhCLqRMU
これ前も思ったんだけど、QRコードってロバスト性かなり高いとは言え雪だとか客によるいたずらとかで万一読み込み不良になった場合どう判断されるんだろ。
— Daisuke Nakazawa (@diceken) February 21, 2024
安全を優先して閉じたままになる?他の車両の分を確認して判断される? https://t.co/yVEhABcngg
こういう「何でもないこと」の活用方法を発想できる人ってすごいよな。 https://t.co/OeYYEOWEQM
— セイバール🌻庭師🎮灯の子🕯 (@tobiuo77) February 21, 2024
「シンプルな解決策」っていう反応が多いけど、記事を読むと、メリットとして車両改造費用が安いものの、導入は全然シンプルでも簡単でもなかったようだ。
— ペリー (@Perry_ppp) February 21, 2024
この2次元コードは、光量に差がある屋外(地上)でも屋内(地下)でも読み取れるように外枠を新たに加えるなど、このための特別製を開発している https://t.co/whayHHPMh1
これぞ顧客が本当に必要だったものですね
— igaiga (@igaigaitata) February 21, 2024
2次元コードを利用した移動検知システムは電車のドア以外でも利用できそうですよね https://t.co/up1TtV4Pae
コメントする