
YOASOBIのヴォーカル「イクラ」ちゃん、ソロでもやってるって聞いて曲聴いてみたら「あれ?」って思ったって話を長文で。#YOASOBI
— うぃっちわっち(丁稚) (@Witchwatch99) February 11, 2024
"YOASOBI"に反応されてツリー見に来た方にYOASOBIの説明は必要ありますまい。
— うぃっちわっち(丁稚) (@Witchwatch99) February 11, 2024
で、YOASOBIのヴォーカル「イクラ」ちゃんは元々ソロシンガーだという事の説明が必要な方は若干存在すると思われるので説明を(そもアヤセ氏も)…
私はPerfumeオタクなので例え話をする時にはPerfumeの話をします(多分もう10回くらいしてる)
— うぃっちわっち(丁稚) (@Witchwatch99) February 11, 2024
Perfumeは元々は「SPEED」トリビュートのグループでガチのR&Bユニットでした。
とはいえ当初は全然売れなくて迷走していた所に中田ヤスタカと組む事になります。…
そして今回は珍しく他の方の例を。
— うぃっちわっち(丁稚) (@Witchwatch99) February 11, 2024
「EPO」っていう80年代を代表するミュージシャンの方がいます。
山下達郎傘下の人なのでサブスク解放してる曲が少ないんで昨今の80'sシティポップブームで取り上げらる事は稀なんですが、ポップでキャッチーな曲作る方で一時期はCMとのタイアップ凄かったです。…
そして「幾田りら」さんの場合。
— うぃっちわっち(丁稚) (@Witchwatch99) February 11, 2024
彼女の声はとっても綺麗で澄んでいる。
それでいて上手いんですからこれ以上を望むべくも無いし、曲作りに当たってヴォーカルを聴かせる方向になるのは必然。
方向的にはヴォーカル至上主義的な曲作りになりますよね。
「歌を聴け!」って感じですよ。…
私はその辺素人ですんで以下の分析はせいぜい素人の思い込み程度です。
— うぃっちわっち(丁稚) (@Witchwatch99) February 11, 2024
それ前提で読まれる事をお勧めします。
まず、幾田りらさんの声、凄く綺麗で澄んでて透明感があります。
ただ、言い方を変えると「声が薄い」のですね。…
じゃあ、声が厚いってどういうの?と言いますと、絵に描いて額縁に入れた様な「良い例」があるんです。
— うぃっちわっち(丁稚) (@Witchwatch99) February 11, 2024
我らが「ado」姐さんです。
っていいますか奥さん聴きました彼女の歌ってみたアルバム。…
ヴォーカルと楽曲には相性がある、って事は分かりましたが、じゃあ何で「YOASOBI feat イクラ」は何であんなにインパクトあるんだ?って話です。
— うぃっちわっち(丁稚) (@Witchwatch99) February 11, 2024
声に厚み無いんだからインパクトが出る理由が無いんですよね。
何でYOASOBIのイクラヴォーカルはあんなにインパクトあるんでしょう?…
そんな感じなので多くのヴォーカロイド曲はヴォーカルを前面に出す様な曲は少ないですし、感情を乗せられる様なテクニックまで表現出来なくていわゆる「棒読み」なので、他の楽器と同じ比重で伴奏の様に使うのがむしろ自然な曲になるんですね。…
— うぃっちわっち(丁稚) (@Witchwatch99) February 11, 2024
で、YOASOBIの良さの理由が分かったとして、じゃあソロでやってる「幾田りら」はどうしたらいいんでしょう?
— うぃっちわっち(丁稚) (@Witchwatch99) February 11, 2024
おそらくですが、御本人は「ヴォーカル至上主義」の方で、「私の歌を聴いて欲しい」って思ってらっしゃると思われます。…
コメント
コメント一覧 (6)
YOASOBIは加工された音が詰め込まれすぎて空間がないしAdoは暑苦しい。
ソロの幾田りらの方が歌の内容に集中できる。
青二歳には分からんだろうな。
everydayissunda
y
が
しました
フリーレンだかの曲も同様だったからフルで全部聴く気にもならんかったな
everydayissunda
y
が
しました
everydayissunda
y
が
しました
everydayissunda
y
が
しました
素人は黙っとれい
everydayissunda
y
が
しました
コメントする