いきなり高水準言語を使っても意味が通じないし
— もっこちん𓆝𓆟𓆜𓆞𓆛𓆜𓆝𓆞𓆟 (@Mokko__Chin) February 7, 2024
インタプリタ方式だといつまでも成長しない。 https://t.co/UmqEJkW2dD pic.twitter.com/FHVceWQTlX
口腔が未発達な乳幼児でも発音しやすい言葉が幼児語なんだと思う。
— ビー (@bblack_87bh9k) February 7, 2024
そうやってまずは「発語する→相手に伝わる」ことの楽しさを覚えるのが言葉を覚える上で大事なんだと。 https://t.co/Matbl2Xf0m
幼児語は発音と聞き取りがしやすいユニバーサルデザインな語彙なので、幼児語を廃するよりむしろ大人の側が幼児語に合わせていくべき https://t.co/I7JgzR2SwZ
— いとうはるか (@TKTKMTMTkkkk) February 7, 2024
嫌いかもしれませんが、幼児語にも意味があるんですよ
— 佐久間飴子🍭 (@J71xK) February 7, 2024
喃語が出始めた頃に「車」を「くるま」と教えても、赤ちゃんには口の使い方が分からないから上手く話せないんです
「ブーブ」、「おてて」、「あんよ」……そういった幼児語を経て、段々上手く発話、発音出来るようになっていきます。成長過程です
好き嫌いがあるのはしょうがないけど、幼児語は言葉の発達向上や語彙力の手助けになるっていう研究結果出てるじゃなかったっけ
— いくみおねーちゃん⭐️ (@monhan0w0) February 7, 2024
あからさまな赤ちゃん言葉「~でちゅね~」とかはどうかと思うけど「わんわん」や「ぶーぶー」など子供の言葉に合わせてコミュニケーション取るの大事なんだよな https://t.co/Dav0VPZmsi
昔の知り合い(独身)も同じこと言ってたけど、ただかわいいから言わせてると思い込んでる人多い。
— k (@2429khita) February 8, 2024
1〜2歳は"くるま"が発音しにくい→"ぶーぶー"に代える事で発語し大人とのコミュニケーションに繋がる→さらに発語が増える
みたいな段階が大事。子どもと関わったことがないとこの一利が分からないよね https://t.co/Bu2rDNG3PV
まっったく同じく主張をしていた友人がいて、お子さんに決して幼児語(ブーブー、とかクック、とかそういうやつ)を使わなかったら、発語が遅れに遅れたサイレントベビー爆誕させてたのを見てたので、子どもが発音しやすい言葉って大事なんだと思う……。 https://t.co/FxPNvnehPM
— 緋方 (@hikatanoaka) February 7, 2024
コメント
コメント一覧 (2)
everydayissunda
y
が
しました
everydayissunda
y
が
しました
コメントする