【画像】ELT持田香織さんの現在、ガチでヤバいwwwwwwwww
明日は節分の日かつ、#大豆の日 です🫘
— 株式会社ゼンリン🗾 (@ZENRIN_official) February 2, 2024
大豆からの連想で、なぜか思い出したのが難読地名で有名な茨城県の「大角豆(ささぎ)」...これ初見では読めないですよね。
そこで突然ですが、地元の人以外 #初見では絶対読めない地名選手権 を開催したくなりました。タグを使っておしえてください! pic.twitter.com/FuXJ3vd8Nq
#初見では絶対読めない地名選手権
— 尾久の道民 (@X_584) February 2, 2024
『濃昼→ごきびる』
北海道にはアイヌ語由来の難読地名がたくさんありますが、その中でも特にインパクトが強い地名ではないでしょうか…
アイヌ語で「滝壺に水が落ちて沸騰する」という意味の「ボキビル」という言葉が由来のようです。(諸説あり) pic.twitter.com/BIgXBFFSfw
— 天開司🎲バーチャル債務者Youtuber (@tenkaitukasa) February 2, 2024
誉惑解(北海道釧路町)
— おもしろ地理 (@omoshirochiri) February 2, 2024
現在でも地名の読み方が分かっていない#初見では絶対読めない地名選手権 pic.twitter.com/A3ffZJuQZZ
#初見では絶対読めない地名選手権
— たら太 (@TarataTragedy) February 2, 2024
及位
「のぞき」だそうです🗾
ちょっと行ってみたい😏 pic.twitter.com/ro2pyrhbUD
左沢(あてらざわ)
— ソラト (@gtx32NJA02PiQNU) February 2, 2024
#初見では絶対読めない地名選手権 pic.twitter.com/3Et5R57OHR
#初見では絶対読めない地名選手権
— 大森杏子 (@ankoomori) February 2, 2024
愛子(あやし)
鬼首(おにこうべ)
小牛田(こごた)
秋保(あきう)
実沢(さねざわ)
桃生町(ものうちょう)
遠刈田温泉(とおがったおんせん)
宮城県だとこんか感じ❓もっとあるけど😅はぁー、遠刈田温泉とおがったなぁ〜はよくいうネタだったり⁉️笑
コメントする