
新NISAになると投資金額が大きくなるので、銘柄選びで失敗するとダメージ大きいです。これはガチで要注意。 pic.twitter.com/PtarCMj5rK




— ねこみち|毎日図解でお金を学ぶ(@Tomojidien)Thu Feb 02 22:05:09 +0000 2023
新NISAになると投資金額が大きくなるので、銘柄選びで失敗するとダメージ大きいです。これはガチで要注意。 pic.twitter.com/PtarCMj5rK




— ねこみち|毎日図解でお金を学ぶ(@Tomojidien)Thu Feb 02 22:05:09 +0000 2023
IPOが大好きなあなたへ、知らないと損する情報。知名度は低いですが、米国のIPO銘柄にまとめて分散投資が可能なETFがある。その名は『IPO』ってそのままで分かり易い。時価総額が大きく、流動性がある米国のIPO100社へ手軽に分散投資できる。IPO好きなら要チェック。知っておきたい補足はこちらです ↓
— たこやき@やさしい株式投資(@takoyaki_invest)Thu Feb 02 21:01:00 +0000 2023
「何からやればイイですか?」これは "資産形成" を始める人が最初にぶつかるココロの壁。もちろんわたしも例外ではなく、YouTubeを見ても情報が多くて意味不明。遠回りをした結果、最初に学ぶべきは『投資信託』だと気づいた。この結論にたどり着いた理由はとてもシンプルで…(↓リプ欄) pic.twitter.com/lVELSt8Pr3




— マッサ|1/30資産形成Brainリリース!!(@Money_Massa)Sun Jan 29 21:00:30 +0000 2023
理由:「つみたてNISA」でも「iDeCo」でも、買うのは『投資信託』だから。
投資信託は金融資産の詰め合わせ。一つの商品を買うだけで数百・数千の銘柄に分散投資ができる優れモノです。まずは投資信託を知ることが、資産形成の第一歩。
— マッサ|1/30資産形成Brainリリース!!(@Money_Massa)Sun Jan 29 21:14:37 +0000 2023
スシロー醤油ペロペロショックで株価が急落。時価総額から168億円消失。コレ、ガチめのお灸すえないと「TikTokでアホを見つける→その企業の株を空売り」ができてしまう pic.twitter.com/kyyKGRWdY6


— 元情報商材屋(@shozaiya)Tue Jan 31 10:52:46 +0000 2023
含み損に耐えきれずにすぐ損切
安くなるまで待てずに高値掴み
株で勝てない人の典型はだいたいこの2つのどちらか。
— のんたん(@nontan3135)Thu Jan 26 22:26:27 +0000 2023
株価については高望みしない。ただ利益を増やし、着実に増配をしてくれれば良い。例えばKDDIだって2500円で買っていれば今なら配当金135円で取得利回り6.75%。この先配当金が200円なら取得利回り8%になる。配当金でしっかり投資元本を回収しながら、増配により毎年配当金は増えて行く。遠くない未来。
— 配当太郎(@financial1111)Tue Jan 31 12:00:12 +0000 2023
先日「投信ブロガーが選ぶ!fund of the Year2022」が発表されました。投資信託通の130名の選んだランキングなので、銘柄選びの参考になります。 pic.twitter.com/LmeoO6Rpjc




— ねこみち|毎日図解でお金を学ぶ(@Tomojidien)Fri Jan 27 21:05:08 +0000 2023
投資初心者がやった方がいいのはインデックス積立ててでは無く貯金。
— のんたん(@nontan3135)Sun Jan 22 01:00:25 +0000 2023
これはマジでその通りでした pic.twitter.com/F92pZp1x16

— おもち|20代から始める余生(@omochi20fire)Mon Jan 23 10:58:30 +0000 2023
断言しますが、2024年から『新NISA』を使わないと損します。「投資期間は恒久化」「非課税運用期間は無期限化」「年間360万円の投資枠」。月1万円の投資でも年利5%なら、10年で155万円、20年で411万円、30年で832万円の資産ができ、税金タダ。国民にとって資産を増やすチャンス。でも政府にとっては…
— マッサ|1/30資産形成Brainリリース!!(@Money_Massa)Mon Jan 30 21:00:31 +0000 2023
政府にとっては税収が減る話。必ず増税や社会保障の削減で「埋め合わせ」があると想定しておいた方がいい。
twitter.com/Money_Massa/st…
— マッサ|1/30資産形成Brainリリース!!(@Money_Massa)Mon Jan 30 21:04:54 +0000 2023
来年からスタートの新NISA制度。非課税枠もTotal1,800万円と大幅拡充でとても楽しみなのですが、注目はその投資先。現在の個人投資家の人気銘柄ってほとんどが米国株。これが少しでも国内に流れてくれれば日本経済も潤うと思うんです。「国内企業への投資にメリットがある施策・制度」お待ちしてます!
— ぴーたろ|40代×投資初心者(@Ptaro_chan)Mon Jan 30 21:00:02 +0000 2023
今すぐ役立つ投資のキホン。決算短信の見方を解説。企業の『現金の流れ=CF計算書』が分かれば、経営状況が分かる。①営業CF:販売収入や仕入支出、②投資CF:事業投資に伴う支出、③財務CF:借入金返済, 社債発行。例えば、②がマイナスなら事業投資に積極的な証拠。経営状況の判断に利用しましょう。
— たこやき@やさしい株式投資(@takoyaki_invest)Sat Jan 28 21:01:30 +0000 2023
暴騰?急落?関係ない関係ない。配当株投資はただひたすらに配当金を積み上げていくのみ。その他すべて雑念でしかない。各々のペースで許された時間を最大限駆使してただひたすらに株を買い、株数を増やす。勇気を持って株を買い、握力強く保有を続ければ自ずと配当金は増える。難しいことは何もない。
— 配当太郎(@financial1111)Thu Jan 26 12:06:33 +0000 2023
例えば単元30万円未満の株で120万円ほど投資して配当金を得ようとした場合の選択肢として東京海上100株、沖縄セルラー100株、オリックス100株、トヨタ100株、三菱UFJ200株買付して配当金約3.9万円。今投資した場合の配当利回り3.2%程度。決して高くはないが今後の増配により取得利回り高まる可能性有。
— 配当太郎(@financial1111)Sun Jan 29 12:01:59 +0000 2023
インド株投資の黄金時代が到来している。今から積立始めたら仮に暴落きても戻ってこれる可能性非常に高いし、世界的暴落来てから買うでもよし。アフリカとかももっと投資環境揃って来たらあり。積立否定派だけどこれらに投資するならありだと思う。
— のんたん(@nontan3135)Wed Jan 25 22:26:38 +0000 2023