
諸事情により職を失った友人が抜け殻になってるので各種手続きの調査をしてあげた。結果、全会社員が退職のために知っておくべき事が判明した↓
☑︎住宅確保給付金
☑︎失業給付金
☑︎健康保険の軽減
☑︎国民年金の免除
☑︎公的職業訓練
国の救済すご…でも順序や期間を間違えると貰えないので勉強
— カモシカ(@kamoshika_en)Fri Apr 30 23:25:27 +0000 2021
@kamoshika_en 例えば4月末で解雇の場合、5月で期間満了なら失業保険は直ぐ(最短1週間程度で)支給されますが、4月が満了なら3ヵ月待ちになったり、年金の減額や免除を使うと、何年か以内に支払わなくては将来の支給額が減額になるとも聞いています
— 桜の園@🇺🇸🇬🇧🇯🇵🇦🇺🇮🇳(@JkORrwvxHSo031s)Mon May 03 05:27:01 +0000 2021
@kamoshika_en @bI5hltDs5jWuKc1 おはようございます
FF外失礼します
これ
中学3年・高校3年・大学4年で教えるべき
多分
意図的な情報操作だよね
— 海たぬき(@iYbEBEyfZBV3GSM)Sun May 02 23:19:49 +0000 2021
補助は本当に良いものですが、期限と条件が細かく設定されていたり。自分から申請にいかないと受けられません。じゃあ退職した際に冷静に細かく調べて申請に行けるか?僕の友人はできませんでした。健康なうちに知識として蓄えておくことが重要。Instagramに詳しく書いてます
instagram.com/kamoshika_en/ pic.twitter.com/VtmvMXXYDb

— カモシカ(@kamoshika_en)Sat May 01 03:10:53 +0000 2021
@kamoshika_en カモシカさん
国の保障って実はめちゃくちゃ充実してますよね!
でも、分かりづらくてややこしいのが難点ですよね…
そこを分かりやすく周知する見せ方を国に対してアドバイスしたいです😂
— じょー@サラリーマンの救世主(@take_joe0110)Sat May 01 08:30:10 +0000 2021
@kamoshika_en これとは関係ないかもしれないけど
結構前の事だ
確定拠出年金を前の会社がやっていて
何も考えず放置しておいたら
iDeCoに変更出来ずに
放置するか割高の手数料を
支払いそのままお金を
払い運用していくか
どちらかになって
しまっていた(´;ω;`)
無知は恐ろしい事。
— 怒涛のまみぃポコぱんつ(超進化)(@mami_spsp)Sun May 02 07:39:51 +0000 2021
@kamoshika_en 緊急小口(20万円)、総合支援資金(15万円×3 ※再延長あり)もどうぞ。
— けんてぃー(@kenty_marketing)Sat May 01 06:38:45 +0000 2021
@kamoshika_en @anosasaoka 学生時代、古典とかやるよりこういった制度の活用方法を学びたかったですね(笑)大人になって認識するものばかり
私はたまたま図書館でみつけた感じですね
— 洋介チェルノブイリ@サガン鳥栖サポーター(@byuuunman)Sat May 01 19:40:39 +0000 2021
@kamoshika_en 給与の支払日が次月の人は支払いが次月あっても処理が更に長引く上、雇用保険が(仮)のままなので保険料の軽減がすぐに出来ないです。
住居確保給付金も次月支給のせいで収入にみなされて受付ができないみたいです。(単身の上限が生活保護並に低い金額なので、辞める前に働いてたら超えるし無理との)
— M・SZ(@MSZokk48)Sat May 01 11:57:33 +0000 2021
@kamoshika_en @takkunmoe 実体験ですが
失業手当の申請の時、職歴の欄に勤務支部の変更等をへたに別枠に書くとその分、勤続年数を少なく見られる可能性があります
(郵便配達してて合計10年以上働いてたのに
配達局の集約で働く場所変わったの書いたら減らされた、、、)
— 98円(@niiyanda)Sat May 01 22:05:10 +0000 2021
@kamoshika_en @Funabashi_Boot 健康保険がちょっと考えますね
社会保険ならば→任意健康保険
→国民健康保険
この選択が難しいです
今が良いか、先のことを考える
べきか🤔
自分は悩まずに失敗しました
良く考えるべきでした
— 坂道corocoro(@corocor87502374)Sun May 02 03:41:24 +0000 2021
コメントする