
「うっせえわ聞かせたら口が悪くなるんじゃ…」「テレビ見せると悪い影響が…」と子どもが失敗しないよう全て規制して舵取りする親御さんに言いたいのは、もし子どもが失敗したら叱るのが親の役目であり、全ての善悪を親が判断してたら子どもが善悪を判断する機会を奪うわけでそれこそ危険だと僕は思う
— 松丸 亮吾(@ryogomatsumaru)Wed Feb 24 10:37:53 +0000 2021
@ryogomatsumaru @Mt10Yk5 皮肉なことに、歌詞通りの親…
— 竹下 直樹(@naoki_takesita)Fri Feb 26 00:03:54 +0000 2021
@ryogomatsumaru そんな人には、ディズニーのニモを見て頂きたい!ありがとうディズニー
— あやさんの闘病記🍭🦊🍶(@ayatohsna)Fri Feb 26 00:14:56 +0000 2021
@ryogomatsumaru 私もかなり規制をされて、ゲームや漫画、ドリフも観させてもらえなかった。自分が親になって注意していることは、それがなぜダメなのか?ちゃんと説明して子どもに納得してもらえるか?子どもがそれでも良いと思う肯定的な材料があるならば、私は認めようと思います。
— あすか(@asuka080746)Fri Feb 26 00:33:16 +0000 2021
@ryogomatsumaru 母にこういうことがあって色々と問題になっているらしいと言ったら、昔も山口百恵さんの「馬鹿にしないでよ」という歌詞が同じような理由で問題になったらしい
やっぱりいつの時代でも同じなんですね
— 東雲あいら。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝(わらび餅) 推しは空気(@Aira_Okita)Fri Feb 26 00:42:03 +0000 2021
@ryogomatsumaru うっせーわ聴かせないのと失敗しないための舵取りとは別物じゃない?汚い言葉やバカな洗脳を遠ざける事は子育てやってれば普通にあると思います。
— もぶ(@V8Zy0URgmzl04or)Fri Feb 26 00:52:47 +0000 2021
@ryogomatsumaru こういうの聞いてると「息を吐く事は二酸化炭素を出すことだから…」とか言って子供に呼吸させなさそうだな
— アイス(@0123ice_cream)Fri Feb 26 01:08:36 +0000 2021
@ryogomatsumaru お前は勉強だけしてろ
— Y(@Y29332704)Fri Feb 26 01:41:23 +0000 2021
@ryogomatsumaru なるほどとも思うけど
なんで注意しないんだろうって感じる躾のできない親もいるし、親の前で言うよりも知らないところで言うほうが怖いと思うので、そもそも物事の善し悪しもまだわからない子が見れる時間帯は多少は規制すべきかなとも思います
他人の子にはなかなか叱る、注意もできない世の中ですし
— るな(@Luna_S_SH)Fri Feb 26 01:46:25 +0000 2021
@ryogomatsumaru 子供は何処からともなく悪さを覚えて、悪い言葉を覚えます。
大人になるにつれ、それが良い事か悪い事か(人を傷つけるのか?)を自然に判断していきます。
その判断を鈍らせるのは親の過保護や、行き過ぎた規制でもある。時と場合はあります。
自分達だって忘れてるだけで
色々やってたのになって思う
— なんちゃって電気屋サン♀︎まるる@王子(@nariiiis721_83)Fri Feb 26 01:56:10 +0000 2021
@ryogomatsumaru 子供には誰かが教えなきゃならん。曲がった教育に頼ったら曲がった人ができあがる。判断基準を誰が教えるんじゃ?
— HK(@Hhidhe)Fri Feb 26 02:26:04 +0000 2021
@ryogomatsumaru 年齢に合ったものに触れて、理解をしながら成長するべきだと考えています。
なぜ「うっせぇ」がいけないか。人の意見を一言で遮断してしまう言葉だからです。学びのチャンスや交流のチャンスを無くす言葉です。
歌としてよりも言葉として、聞かせたくない親御さんの気持ちとして理解できます。
— どいめん(@Doimen_mt)Fri Feb 26 02:46:28 +0000 2021
@ryogomatsumaru 程度の問題ですね。
— まちゅ(@matyubara3)Fri Feb 26 02:49:12 +0000 2021
@ryogomatsumaru 何でもかんでもTVのせいにしたら、世の中おかしくなりますね。サスペンスドラマなんか放送できないですし、バラエティも様々な物もあります。どれが正しくて、何がいけないのかは子ども自身が考えてそれを親が指摘する、それが普通ですよ。
— ねこ鍋@お屋敷・隈川・時任さん/らぶ(@kokolo3070)Fri Feb 26 02:52:30 +0000 2021
@ryogomatsumaru うっせぇわ!甘ったれてて嫌いやし、規制されまくって育ったけど別にうっせぇわ!を聞かんでも口が悪い大人になってもたし、親が聞いても分からない洋楽のもっとえげつない歌を聞いて育ったけど普通に毒にも薬にもならない社会人をしてます。どう育つは本人の自覚次第なんで好きなん聞かせたら?と思う
— 黒鯖酢ろにー(@1972Ace)Fri Feb 26 03:27:31 +0000 2021
@ryogomatsumaru そんなの関係ねえのときも同じことやってたよね
— Yosy(@YOSHII3939)Fri Feb 26 03:38:37 +0000 2021
@ryogomatsumaru 大人って自分が子供の頃の気持ちを忘れるんだろうか。
そこまでテレビに影響されるか?
— s k(@0cBe5N9Pt6e6NNu)Fri Feb 26 03:42:25 +0000 2021
コメント
コメント一覧 (1)
なんでんかんでん子供の判断に委ねるのは放任の名を借りたただの放置、いわば怠慢以外の何物でもない
everydayissunda
y
が
しました
コメントする