
40年も作家をやっていると「表記の統一」がどんどん厳格になっているようで気が滅入ってくる。書く側からすると「ダメ」と「だめ」と「駄目」は全部ニュアンスが違うから、ページで書き分けるのは当たり前なのに、全てを同じにすることが当然のように校正者は思っている。昭和の文豪は不統一が多いのに
— 鴻上尚史(@KOKAMIShoji)Fri Feb 19 14:37:36 +0000 2021
@KOKAMIShoji 日本は平仮名、片仮名、漢字という珍しい文字表記数なので、それを生かさない手はないはずですがね…。
— Kyohei(@raou0418)Sat Feb 20 23:14:31 +0000 2021
@KOKAMIShoji なるほど。論文では「表現の統一」はマストなので学生にもそのように指導しています。だから責任の一端は我々大学教員にあるのかもしれませんね。今後は「論文だけのルールだよ」ということを伝えるようにします。
— 島崎敢(@shimazakikan)Sun Feb 21 01:03:12 +0000 2021
@KOKAMIShoji 本来言葉は不安定で伝えることの限界を感じるけど、文字にすれば逆に伝わるニュアンスもあると思います。
だからこそ使い分けて伝えたいけど、人間が多すぎてある程度の統一でなんとか同じ事実の共有をはかろうとしてるんだと思っています。
— Scorpion濃い人生内容(@Scorpio49197813)Sun Feb 21 03:07:49 +0000 2021
@KOKAMIShoji それことばの感覚が無い無能な校正か、馬鹿なパヨク。
— AJX🇯🇵(@AJ15389551)Sun Feb 21 03:28:50 +0000 2021
@KOKAMIShoji 校正者の質が低い話ですね。
— トキ(@YellowtailR)Sun Feb 21 10:21:52 +0000 2021
@KOKAMIShoji もしかして読者も表記揺れを受け入れられなくなっているということなのでしょうかね。考えすぎかもしれませんが。
— こむ(@komu_bonheur)Fri Feb 19 15:32:44 +0000 2021
@KOKAMIShoji その表記揺れが実は伏線だったという叙述トリックの作品だった場合でも、それでも校正をされたら「中身読んでないな」と判明しますね
— 抱きしめ亭トゥ騎士(@holdme4knight)Fri Feb 19 23:33:21 +0000 2021
@KOKAMIShoji 返信失礼します。
校正者は統一するのが当たり前とは思っていません。統一した方がいいものもあるので、彼らは仕事として全て洗い出します。
そのゲラを受け取った編集者が、文字統一の方向性について著者の意を汲んだ上で、疑問点を取捨選択します。
その上で著者に判断していただくしかありません。
— 藤村(編集者)(@fujimula)Sat Feb 20 07:51:41 +0000 2021
@KOKAMIShoji 編集者に対して事前に、
●固有名詞のみ統一する
●ひらがなの単語が続くなど読みにくくなりそうな場合は統一の例外とする
●明らかに意図的な使い分けは例外とする(バカにする時にボクちゃんと呼びかける等)
ある程度の要望を伝えておかれますと、だいぶご負担は減るのではないかと思います。
— 藤村(編集者)(@fujimula)Sat Feb 20 07:57:04 +0000 2021
コメントする