
落語といえば、「お後がよろしいようで」は「いい感じにオチましたね」ではなく「次の人の準備ができました」だと知ったとき結構衝撃がありました
— ナイトウミノワ(@minowa_)Mon Jan 18 10:11:52 +0000 2021
@minowa_ 最近だと、「チャンネル登録お願いします」がさよならの意味で使われてるらしいです。
— ゆきを@(@niconicodouda)Wed Jan 20 03:38:50 +0000 2021
@minowa_ 初めて知った。でも「オチ」の方の解釈も好き。
— isaacσ(@isaac_sigma)Wed Jan 20 03:46:31 +0000 2021
だから、正月とかは「お後がいっぱいで」になるんです。普段より多い演者が出てくるので、いっぱいで、になる。そして主任は決して「お後がよろしいようで」とは言わない。主任よりあとに出てくる人いないから
— ナイトウミノワ(@minowa_)Mon Jan 18 10:14:53 +0000 2021
@minowa_ なるほど!目うろこでした。ありがとうございます!!☺️✨👏👏👏
— るなぶる☆彡(@lunatic_blue)Tue Jan 19 06:31:39 +0000 2021
@minowa_ @m_suikyou 小生は、寄席らしさ、釈場らしさを大事にしたいので、開口一番のご挨拶も「まだ、はじまったばかりで…」「お目当てまで僅か」、切れ場も「ごゆっくりどうぞ」「ご礼刻で…」なんで、使い分けます。寄席は楽しいです。
— 玉井亀鶴(@TamaiKikaku)Tue Jan 19 01:32:46 +0000 2021
@minowa_ 松之丞のCDのまくらで、「後はねぇからよ」ってのが清々しかったw
— 標下士太郎。(@kmryruqaauaan0n)Tue Jan 19 07:51:42 +0000 2021
@minowa_ 誰だったか忘れましたが、おあとの準備がよろしいようで、と言っているのを聞いたことがあります。
— Toshitaka Miura(@tdmiura)Tue Jan 19 05:25:11 +0000 2021
@minowa_ 全く関係ないですが、私の好きな柳家小三治の言葉 pic.twitter.com/QnWqAx4Dlz

— いちごドロップ(趣味垢)(@Ichigodorop)Tue Jan 19 20:04:34 +0000 2021
@minowa_ お後がhere we go はまんまぴったりだったのか……。
— 餅胡麻(@mochigoma1122)Tue Jan 19 05:12:41 +0000 2021
コメント
コメント一覧 (1)
こいつがあまりにも無知なだけじゃんか
everydayissunda
y
が
しました
コメントする