
コロナ禍でGoToどう捉えるか、5chのまとめのこれが恐らく正しいんだろう。この意識がどこまで共有されているのかっていうとあんまり共有されてない印象。 pic.twitter.com/fDvKhZcNgX

— chroki(@chroki)Tue Aug 25 02:02:43 +0000 2020
@chroki コロナが流行る前から予定していた隣県への旅行で辞めようかとも思ったけどGotoキャンペーンあるし…って思ってキャンセルしてないけど行っていいのか悪いのか、、🤔
— のん(@nonnon199920)Wed Aug 26 10:20:39 +0000 2020
@chroki 4番目は嘘だな。10人の感染だけで収まってる訳がない。
他は至極納得。
— ぼうたん(@20f97ad46524436)Wed Aug 26 10:46:01 +0000 2020
@chroki 共有できてて欲しい
「感染リスクと経済死ぬことのデメリットが釣り合わな過ぎ」感覚的に解るが、証明できる資料の手持ちがないのが致命的><
全てを助けるのは難しい、GOTO形式(関節給付)により、神の手による選別をあてにして、せめて全滅を避けたい
とにかく急激な失業率上昇を避けたいものですね
— 響(@kyou_and)Wed Aug 26 11:06:03 +0000 2020
@chroki 冬の北海道、長野。
ガンガン行きたいからもっとやれ。
— taku(@taku05052)Wed Aug 26 11:18:04 +0000 2020
@chroki 後もう一点挙げると、旅行に行ってくれればあくまでも割引なので行った人の私財も放出される。つまり政府の投資額より遥かに大きい金額が動いて観光地に落ちる結果になる。という点も欲しいな。
— 片山和紀(@ktym0719)Wed Aug 26 11:26:04 +0000 2020
@chroki ウチもそうなんだけど、観光業が動いて利益がつながる。
輸送用の原油だったり、食料だったり。更にその産業を支えてる関連企業もねずみ算式に繋がっている。
直接従事していなくても、影響は大きい。
— りーさる(@lethal_wp)Wed Aug 26 11:47:32 +0000 2020
@chroki 4つ目の回答、これだと「なぜ特別定額給付金は直接給付?」となるような。それ言うと「一般消費者の関わる業界は多いし業界向けには別支援があるので」となるんだろうが。そうすると現金ではなく何らかのクーポンで給付すべきでは、とならないか?経済活動的な意味で貯蓄に入らないように。
— Yoshiken(@n7588510)Wed Aug 26 12:01:47 +0000 2020
@chroki 言ってること全て理解出来ますし、同じことを言ってきましたが、視野の狭い界隈の連中には理解できないようでした。
— ころななんてくそくらい(@gZuwzLQQcvQ56g9)Wed Aug 26 12:57:30 +0000 2020
@chroki 色々と意見はある、と思う
ただ、現場から言わせてもらうなら「間違いなくお客さんは増えた」し、「地方にお金を落としてくれた」
— しのざうるす(@uocxgyFTozjhLqr)Wed Aug 26 13:48:23 +0000 2020
@chroki 三番目は「世界」のGDPの10%ですよね。少子高齢化の中で経済を上向けるためには目的は間違っていないと理解します。どういう方法を取るのかはなかなか難しいのでしょうが。。。
— おれんち@(@1x7mZwVoZIPy1Xj)Wed Aug 26 13:58:05 +0000 2020
@chroki 待って、これ観光業の定義はどうなってるの?それによってGDPの占める割合変わってくるし10%占める業界が99%の売り上げ減少起こしたというデータは探したけど見つからない。
— inafinefix(@inafinefix)Wed Aug 26 14:02:44 +0000 2020
@chroki わざわざGotoなんて制度作らなくても旅行行く人は行くし、飲食店等も徐々に客足が戻ってくる。もし感染者が出てもGotoで無い方が社会的ダメージ(誹謗中傷)が少ないと思われる。
Gotoのための多額の予算を他の所に使うべきだったのが私の意見です。
— YOU(@YOU00303208)Wed Aug 26 14:06:21 +0000 2020
@chroki 肯定的な意見の人で身近にコロナに感染したり亡くなった人がいる人ってどれぐらいいるんだろう。
っていつも思っちゃう。
— JP3GZJ バナナ軍曹(@banana_gunso)Wed Aug 26 14:06:57 +0000 2020
@chroki 共有されてなさそうなのに13万いいねが付くことに、希望の光を感じます。
これこそがサイレントマジョリティなのかもしれませんね。
— タモさんぽ@夢追いママ(@tamosanpo)Wed Aug 26 13:48:30 +0000 2020
コメント
コメント一覧 (3)
everydayissunda
y
が
しました
コメントする