社内Slackに書かれてて共感しかできなかったんだけど、小学校のときの「15分休みだ!!外でドッヂボールやろうぜ!!」って言うの今から思うと隙間時間活用の達人臭しかしなくてヤバイ。なぜ俺達はそんな貴重な能力を失ってしまったのか。もはやTwitterしかできない。
— Nobuyuki Kubota(@nobu_k)Mon Jul 06 20:40:49 +0000 2020
@nobu_k 中休みだとドッチボールもしてたし、サッカーもしてた笑笑
小学生の頃は隙間時間をいかに遊びに使うかに全力だった
— ひな(@__Tsuki_M00N)Wed Jul 08 04:05:21 +0000 2020
@nobu_k 今は15分の休憩じゃ、外に出ようとも思えない...
— まい(@cakesatumori)Wed Jul 08 04:55:29 +0000 2020
@nobu_k 運動場に出るのもダッシュ、チャイム鳴るか鳴らないかで戻る時もダッシュ
— PeTsh0p.Anything(@PeTsh0pGaming)Wed Jul 08 05:23:11 +0000 2020
@nobu_k 部活の朝練、放課後練習もよくよく考えたらよくやってたな~と。朝6時には学校に行って8時半くらいから夕方まで授業、からの放課後も19時20時くらいまで部活で、帰宅してごはん食べてお風呂入って宿題やって就寝。土日も部活。よくこんな生活出来たな…元気だったな…
— もひにゃ(@mohinyaa)Wed Jul 08 08:14:32 +0000 2020
@nobu_k 確か小学校の時は…
短い休み時間が10分でしたが、教室から昇降口を出て外へ遊びに行き、次の授業開始までには戻ってきましたもんね…。
今思えば凄い能力だったと思います…。
— 墨っこ(@MisterSumikko)Wed Jul 08 08:41:36 +0000 2020
@nobu_k @wadainotweetRT 昼休みは食後に腹筋ローラーと3kmのウォーキング。自宅のトレッドミルは続かず置物になってるけれど、隙間時間を使うと無理なく継続できる。
— ks(@ks74945741)Wed Jul 08 09:23:32 +0000 2020
@nobu_k 私(48)が小学生の時にラジオでたまたま聞いたことがずっと忘れられない。
子供にとって1日は短いが1年は長い。
大人になると1日は長いが1年は短い。
子供ながらに心に刺さったけれど、それでも結局並の大人に育ってしまいました。つまらん。
— イニシャルA(@ichikochama)Wed Jul 08 09:53:07 +0000 2020
@nobu_k ジャネーの法則 「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する」
— 亜麻弐堕パンセリナ(@citrus_fruit_p)Wed Jul 08 10:16:14 +0000 2020
@nobu_k 高校生ワイ、人生で初めて「15分休み」という単語を目にする
— リアン光(@eElEAo1kMljwl4x)Wed Jul 08 11:19:29 +0000 2020
@nobu_k 小学生男子は全てが全力(但し、何故か学業には振り分けられない😅)で、行きもダッシュなら帰りもダッシュ💨
体力温存とかペース配分など当然無く、電池?が切れたら突っ伏して寝るだけ。
— 羅魅亞(@yuri_marimo)Wed Jul 08 11:49:37 +0000 2020
@nobu_k @fukukucchi___ むしろ授業の45分間が休み時間で、遊びの15分間を待っていたのかも知れない
— ふわとろ☆ばじーな(@fuwatorovgn)Wed Jul 08 12:21:41 +0000 2020
@nobu_k @bird_ys 俺はしかくじゅうし、やってた。知ってる人いるのか?
— MASA(@MASA_Gas)Wed Jul 08 13:14:42 +0000 2020
@nobu_k クロック数がぜんぜん違いますね。
— P銀@口を閉じろ手を洗え(@pgin)Wed Jul 08 12:25:34 +0000 2020
コメント
コメント一覧 (1)
本当小学生の時は常に全力ダッシュで遊んでチャイム鳴ったらダッシュで戻ってサラサラの汗かいてたな〜
everydayissunda
y
が
しました
コメントする