
インターネット白書、読んでいくと面白い。
サブスクが流行りはじめて、
楽曲の前奏は短くなった。
・1980年代まで前奏や平均約20秒
・2019年には平均5秒までに短縮
サブスクだと5秒程度で25%離脱、30秒で更に34%が離脱する。
もはや歌い出しが肝心。
ブログ以上に厳しい世界だ。
— タケイマコト(@pcefancom)Mon Jul 06 03:35:17 +0000 2020
@pcefancom ザ・ベストテン全盛期の1980年代のテレビ歌謡番組では、イントロは司会者がコメントを入れる時間だったり歌手がステージに移動する時間でしたね当時は。ステージ常設の楽団よりもバンドが増えて来た時代にそういった習慣が廃れて来た印象。
— Red Fox(@redfox2679)Tue Jul 07 14:25:31 +0000 2020
@pcefancom たしかに考えてみればいわゆる「出オチ」の曲がほとんどです!すごい指摘!
— のんのん(@Nonon_hokago)Tue Jul 07 15:47:19 +0000 2020
@pcefancom 余韻を楽しむとか歌詞の無いところに自分なりの意味を見出だすっていう鑑賞のされかたはもう古いのかね…
悪く言えば表面的、よく言えば多くの曲に触れられる方法ではあるけどね…ちょっとね…私みたいな古い人間は時代にあってないみたいだ
— 動作周波数3Hz(@NiKA_enn)Tue Jul 07 16:01:56 +0000 2020
@pcefancom ちなみにorangestarは前奏長いものおおいです
— よつば🍅∬🍋(@skbn_kim)Tue Jul 07 22:56:26 +0000 2020
@pcefancom それではここで聴いていただきましょう
B'zでLOVE PHANTOM
— ゆずポン酢(@YZRock69)Wed Jul 08 00:09:38 +0000 2020
@pcefancom @miraihack やっとサブスクの実態(功罪?)が判ってきたように思います。
— marco1843(@emesty1843)Wed Jul 08 00:21:11 +0000 2020
@pcefancom TMNやXJapanはいつ始まるんだってくらい前奏が長くて(特にリミックス版)、たまに歌わずに終わっちゃう曲もあって「アレ?」ってなったなぁ。
というか80年代中盤から90年代までは全体的に前奏が長かった印象。
— TAO-TAO(@dont_eats_Me)Wed Jul 08 00:21:58 +0000 2020
@pcefancom @TomoMachi 最近のヒット曲調べてみました
白日 0秒
Lemon 0秒
紅蓮華 0秒
夜に駆ける 0秒
まちがいさがし 0秒
馬と鹿 0秒
マリーゴールド 20秒
Pretender 30秒
確かにいきなり歌いだしが多いですね
特に米津は
— eikura(@ananarukie)Tue Jul 07 05:49:17 +0000 2020
@ananarukie @pcefancom @TomoMachi 参考までに言わせて頂きますと米津さんは約80曲中約70曲は前奏があるのでそうでも無いですね。あとドラマや映画の主題歌(Lemonや馬と鹿、海の幽霊等)は前奏無しに意図的にしている気はしますね。(感電は前奏ありましたが)
— カルマ(@j98mqBVtjRCcBD9)Tue Jul 07 14:43:24 +0000 2020
@pcefancom B'zの『LovePhantom』なんか、コンポにCDが入ってく途中に離脱されちゃいますね…
— 🏰ビーバーラビスタ!🍊(@loveeyes1015)Mon Jul 06 13:17:41 +0000 2020
@pcefancom サブスク時代大勝利の楽曲
youtu.be/ybGOT4d2Hs8
— ガチャなり(@Gadget_Katsu)Tue Jul 07 01:44:16 +0000 2020
@pcefancom @burubur56030897 昭和歌謡に比べて、イントロをきちんと聞かせる歌が減っているのは、そういうことか。「勝手にしやがれ」みたいにイントロこそ聴衆の心を掴む武器だと思っていたけど、離脱が早すぎてそれすら難しくなっているのかな。
— ncc1701(@ncc170116)Tue Jul 07 01:13:44 +0000 2020
@pcefancom @RYOKLAXON オリジナルはガッツリイントロありで作っておいて、配信用にサブスクeditも作ったら良いのに。radio editみたいに。
— たなぎ(@TanagiNb)Tue Jul 07 02:34:46 +0000 2020
コメントする