
ビールを飲む面白すぎやろ pic.twitter.com/A6hhJY68NU

— みちさん(@mitisan_jisaku)Sat Jun 20 13:28:25 +0000 2020
@mitisan_jisaku たびたびパラオで今も使われる日本語と紹介されるけど、所詮単語レベルです。
台湾の宜蘭ではニホンゴやジブンノハナシと言われる日本語クレオールで現地人がいまだに会話をしています。しかし日本人が大事にせず保護しないため彼らの多くが今捨てようとしてます。残念です
youtu.be/xNd7d951NGo
— 🍊みかんみかん@元新聞記者(@xinchaotofu)Mon Jun 22 10:00:37 +0000 2020
@mitisan_jisaku 疲労がポンと取れそう。
— Nobuqatsu Minoula@こんな人達(@nobusik)Mon Jun 22 10:47:14 +0000 2020
@mitisan_jisaku ガチ?
— アイシャ(@A1SY4HAF1Q4H)Mon Jun 22 12:23:27 +0000 2020
@mitisan_jisaku 美味しい→アジダイジョーブ
味見して、うなづきながら「味大丈夫」と言ってそう。
— Motokoka(@Motokoka1)Mon Jun 22 12:33:32 +0000 2020
@mitisan_jisaku @10new3 チチバンドはブラジャーらしいです。 pic.twitter.com/lks1lkZKDN

— えんぞう aka enzo(@photoenzo)Mon Jun 22 12:49:46 +0000 2020
@mitisan_jisaku ちなみにブラジャーはパラオ語では「ちちばんど」です。
— mugikami@【ソラムニア騎士団】(@mugikami)Mon Jun 22 12:53:15 +0000 2020
@mitisan_jisaku @tsuharayasumi 天才バカボンの、勝手に英語を作る話を思い出した。
— nakas17(@nakas171)Mon Jun 22 13:20:48 +0000 2020
@mitisan_jisaku パラオにおける日本語の諸相
amzn.to/3hPZDoW
❝パラオ諸島では、戦前の委任統治の影響から日本語の影響が残る。パラオ語内の日本語借用語、公用語として日本語の地位、戦前の日本語教育経験者が話す残存日本語、戦後生まれによる日本語準ピジン、書き言葉での片仮名使用が見られる❞
— しょぼろ納豆(@ntrNeto)Mon Jun 22 13:29:34 +0000 2020
@mitisan_jisaku BLMが世界的な流れになってる今現在でのこの投稿だけあって、不適切さが際立ってますね、、、
韓国だけでなく(もちろん)アジア各地で強制従軍慰安婦や奴隷以下の強制労働を強いてきた日本の歴史について、今一度、みんなで確認するいい機会だと思います。
— まさきち(@tonkichi_pie)Mon Jun 22 18:26:00 +0000 2020
@mitisan_jisaku @30000i ツカレナオースとヤッコチャンの幸せ感がすばらしすぎる
— 甘えび(@eQOetiVGFwKLXqk)Tue Jun 23 00:59:15 +0000 2020
@mitisan_jisaku まだわからない言葉の由来は飛行機ですよ。パラオでは飛行機は「シコウキ」で飛行場は「シコウジョウ」で使われています。どうしてでしょうかね。
— Esi17(@Esi173)Tue Jun 23 03:36:55 +0000 2020
@mitisan_jisaku ツカレナオース
たぶん、「だれやめ」から来たものかと
鹿児島では「だれ」(疲れる事)「やめ」(やめる事)
「だれをやめる事」=晩酌すると言っています。
— OUT!!!(@shimuro71)Tue Jun 23 05:33:51 +0000 2020
コメントする