
日本で育った人なら身に覚えがあると思うんですが、人生のどこかのタイミングで一度は「政治と宗教の話は争い事を招くから、しない方がいいよ」と言ってくる大人が現れます。至る所に「常識人でいたいなら議論を避けろ」というメッセージを子どもに伝えてくる大人がいるんです。
— ぴ子(@pikopikochan1)Thu May 21 03:32:20 +0000 2020
@pikopikochan1 オフィシャルな場ならあまり問題ないが、飲食店など、アルコールが入る場は周りに注意した方が良い話題がある。政治と宗教(特に新興宗教)にプロ野球の話。特に庶民的な店。
— Norio Maeda🌷(@nmaeda2)Sat May 23 00:57:05 +0000 2020
@pikopikochan1 @IkedaKiyohiko 「お酒の席では」がつくモノだと思いますよ〜(o゚▽゚)
酔うと空気を読む能力や相手の話を理解する能力が低下するから議論にならず一方的主張になりがち。
通常時はどんどん話した方が知識も深まり価値観もアップグレードするから良い事だと思います。
— たかHERO(@HERO57190129)Sat May 23 01:20:58 +0000 2020
@pikopikochan1 別に政治について議論するなって言ってるわけじゃなくてTPOを弁えて話しましょうっていうエチケットの話だと思うし、パーティーとか初対面同士の場で政治の話をしてはいけないっていうのは米国や中国でもある話ですよ
— pyro(@pyro20677592)Sat May 23 01:22:33 +0000 2020
@pikopikochan1 その人の育ってきた環境によって見方は変わるし、
だいたい相手の人格否定になって関係最悪になるからだろ。
ちなみにこれ言われてるの日本だけじゃない。
俺だってクソレイシスト山本太郎支持者と同じ空気吸いたくねえもん。
— 足軽(@ashigaru00)Sat May 23 01:26:07 +0000 2020
@pikopikochan1 こんにちは。
逆に帰国子女(親の転勤で海外住んだことの有る人)だと、こういうテーマで10代のころから子供たちの間で意見を交換し合うこと多いです。
答えられないとバカ扱いされます。
帰国後、日本とのギャップに驚きました。
— nurielove(@nurielove2)Sat May 23 01:30:26 +0000 2020
@pikopikochan1 私の母もそう言ってましたが、今の自分はそう思わなくなりました
— Yuichi Tamura(@YuichiTamura2)Sat May 23 01:42:12 +0000 2020
@pikopikochan1 この手の話、Twitterでしか見た事ないし言われた事ない
大人の人に海外では信仰がない人は信用されない
面接でも当たり前に聞かれるよとか
政治も相手が言ってることがわからなくても自分と意見が違っても受け止めて議論して人の意見を右から左ではなく自分の意見として話せるようにって言われたけど
— Kenji@(@kz_tokyo1118)Sat May 23 01:53:27 +0000 2020
@pikopikochan1 居ますね
オラは飲む席では
やめとけと
言われましたな🤫
政治→信じてる党がある、付き合いがある!
宗教→信じてる!付き合いがある!一家でそうなってる!
野球→応援してるチームがある!時には相手チームがにくい!
この事から酒の席で
政治、宗教、野球の話すると
殺し合いまでなったりする😫
— kujikouくん(@kujiko9231)Sat May 23 02:05:28 +0000 2020
@pikopikochan1 自分の考えと友人、知人の考えが一致しないのは当たり前くらいの気持ちで接するのがいいのかもです。
長らく一緒に生活を共にしてきた親兄弟ですら考え方の違いはあるのですから。
食べ物の好みみたいなもんです。
もちろん自分の考えを押し付けません。
— えねすけ少年(@ene1222)Sat May 23 02:24:18 +0000 2020
@pikopikochan1 @blacktea_0220 あと
野球とサッカー
禁止はしないが、場所は選びます
酒の席は注意です
また
大人は子供を人として扱わないとダメ
戦隊ヒーローの悪役が怖いと言ったら
「本当の悪があんな解りやすい姿な訳ねーだろ。あんな親切な悪はいねーぞ。」と言うべき。
— キャホワン猫丸(@ovBdS0QpHg9Oxjv)Sat May 23 02:26:55 +0000 2020
@pikopikochan1 @children_ymlaw 相手の意見をねじ伏せ、己の正義を通すのは議論ではない。
相手によっては議論が人格否定にすり替わるから、自らを守る為に口を噤むのもやむを得ない。
— カロリーヌ(@Mystic_Lamb)Sat May 23 02:31:31 +0000 2020
@pikopikochan1 往々にして相手方の政治思想や信仰を貶す発想に繋がりかねないですからね。
友達やフォロワーも自分の政治思想や信仰と同じとは限らない上、それどころか自分が貶す先ということもザラですからね。
— zamazama(@909y)Sat May 23 02:41:48 +0000 2020
@pikopikochan1 沈黙は金と教えられました。
バカでも黙っていれば賢く見られるとも教えられました😑
— 哲ちゃん(@svVjHKwaNaCIRMQ)Sat May 23 02:47:23 +0000 2020
@pikopikochan1 それって単に、「場にふさわしい会話しろ」って意味じゃ・・
— かたせうみ(@kataseumi)Sat May 23 03:30:32 +0000 2020
@pikopikochan1 議論をしたがらない人は『議論⇒争い』という法則があるからなのか。
議論はお互いの意見を述べて、双方が納得できる意見、あるいは中間地点を求め合うことであって、言いたいことぶつけて投げるだけの喧嘩じゃないのに。
独身の私は議論できる人と結婚したいと常々言ってたのですが、正解でしたわ。
— ごんざれすみー@にのただ(@arashic4eighter)Sat May 23 03:42:16 +0000 2020
@pikopikochan1 @IkedaKiyohiko 昔夜の街で働いていた時、暗黙の了解的なものでした。
あと、お好み焼きは関西風か広島風かも。
— megumi(@megumi78762217)Sat May 23 03:55:03 +0000 2020
@pikopikochan1 @situkenin 俺が聞いたのはそこに野球が加わったものでした。
政治は方向さえ同じであればいいのですが。
誰もが日本を良くしようと思っていれば。
最近はそう思っていない人も多そうで残念。
— 川崎 忍(@sakura1400)Sat May 23 04:26:36 +0000 2020
@pikopikochan1 わかります。
話があわないのかも。
うちの親はマスコミに同調してました。
政治の話すると、アサヒ新聞読んでる人に産経読んでる人(自民ガンおし)は苦笑いされてましたし
— mercy(@mercy73195195)Sat May 23 05:11:52 +0000 2020
@pikopikochan1 でも、勉強はしとかないとダメだぜ。
考えないのもNGだ。
ある事知ってて見ないのと、あることすら知らないのは意味がちがうからね。
— TCST527NY(@tcst527)Sat May 23 05:13:56 +0000 2020
@pikopikochan1 そういった思想が現代の政治に無知無関心、低投票率に繋がっている。そして、堕落した政治と政治家を生み出している。
結果、苦しむのは自分達庶民だとわたしは思っています。
あと、政治や宗教の話になると他人の意見を聞けない人が多いので話しててしんどくなるからとかもあるかもしれませんね。
— 山茶僧(@photomeguru)Sat May 23 05:37:34 +0000 2020
@pikopikochan1 福井では、政治と学歴です。
— にいやん(@zAAO5qAR8xyIafw)Sat May 23 05:39:11 +0000 2020
@pikopikochan1 野球の話しもするなと言われたなぁ…接客業だとタブーになりますよね
— やちる✨RADとORAL。振替ありますように!(@kappa06030717)Sat May 23 06:25:11 +0000 2020
@pikopikochan1 きちんと話を詰めないで、玉虫色で線引きを図ることを「大人の解決」と言ったりしますね。そういう駆け引きが必要な局面と、白黒はっきりしなきゃいけない局面と、ふたつながらに持っておくべきだと思います(●゚ェ゚))コクコク
— Няшка(ぬっこ=にゃーしか)(@arroblue)Sat May 23 06:37:22 +0000 2020
@pikopikochan1 私も議論を避けてきた人間ですが、最近の考え方として、議論は必要と思います。どの場面にしても。
「人対人」なわけで、時には感情を前面にだして、本音をすべて言った方がいいと思う。
— mata-glo(@mataglo1)Sat May 23 07:42:38 +0000 2020
@pikopikochan1 @IkedaKiyohiko だから、今みたいな政治家が何時までものさばってるんですよね
— ラムゥ(@crifTQ6Iy9QaerE)Sat May 23 09:48:06 +0000 2020
@pikopikochan1 @IkedaKiyohiko 宗教は置いといても、政治って私たちの生活そのものについてですから、皆さんが仰る通り「話してはいけない」と言うのは本当におかしいですよね。イギリスのEU離脱するか?の時も多くの人が広場で話しているのを観て、日本と随分違うもんだなと思いました。
— こっぺ(@coppe2010)Sat May 23 09:53:56 +0000 2020
@pikopikochan1 @a06679726 理想は行動して
勝ち取るものだ!
— ののり(@VISHrXJZbaEvrIV)Sat May 23 11:18:31 +0000 2020
@pikopikochan1 京都の飲み屋では「坊主と神主の悪口を言ってはいけない」と時々聞きます。
— 偶蹄類/双頭の鵺/おなか吹田市(@guteirui)Sat May 23 11:36:19 +0000 2020
@pikopikochan1 日本だけじゃないですよ。欧米でも『(酒の席で)政治と宗教の話はするな』と言われます。
ただそれは『争いを避けるために無関心であれ』ということではなく、喧嘩をしたくなかったら…とか、友達になりたかったら…という言葉に続きます。
正しく学んで自分の考えを持つことは必要だと思います。
— sheep🐑(@me25_87)Sat May 23 12:26:46 +0000 2020
@pikopikochan1 居ましたね!政治と野球だったけど…
安倍の悪口言ってたら、気を悪くする人がいるから辞める様に親から言われました。なんで?政治ってそんな意識だから
ここまで悪くなってしまったのに?今のご年配の考えはスペックが違うなぁ。あなた達にも責任があるんですけどね!
— 小野 サボコ(@qxItjR4mR4Idr8e)Sat May 23 15:42:12 +0000 2020
コメントする