【衝撃】ビーチで無防備過ぎる人、インタビューを受けてしまうwwwwwww
1: 2023/01/25(水) 02:01:52.45
#include
void main(){ printf("おまえらやっほーw"); retrun 0;}
ワロタw
void main(){ printf("おまえらやっほーw"); retrun 0;}
ワロタw
2: 2023/01/25(水) 02:03:41.62
どんどん勉強していくンゴ
トッモにマウントとったろ
トッモにマウントとったろ
3: 2023/01/25(水) 02:04:21.26
それコンパイル通らないよ
4: 2023/01/25(水) 02:05:02.68
>>3
うっせーな
うっせーな
5: 2023/01/25(水) 02:05:33.36
今時Cやんのかよ
6: 2023/01/25(水) 02:06:14.41
ええやんけ
Pythonもやっとるわ
Pythonもやっとるわ
7: 2023/01/25(水) 02:06:31.82
むしろCをやんだよもっとやれ
8: 2023/01/25(水) 02:07:03.90
ワオはIF分を覚えたで!
トッモより進んでる
トッモより進んでる
9: 2023/01/25(水) 02:07:15.92
じゃんけんゲーム作ったったンゴねえ
10: 2023/01/25(水) 02:08:09.17
Cだろうがなんだろうが若いうちからプログラミング思考鍛えるのはいいことだと思うよ
11: 2023/01/25(水) 02:08:23.55
>>10
プログラミング思考ってなんや?
プログラミング思考ってなんや?
22: 2023/01/25(水) 02:12:23.67
>>11
プログラミング言語って種類問わずって細かい指示をいっぱいするでしょ?
それをいかに自分の意図した指示にするか考える能力のこと
これが鍛えられればどの言語でも覚えりゃそれなりにできるから仕事で指示されないうちは何言語がいいとか考えなくていいよ
プログラミング言語って種類問わずって細かい指示をいっぱいするでしょ?
それをいかに自分の意図した指示にするか考える能力のこと
これが鍛えられればどの言語でも覚えりゃそれなりにできるから仕事で指示されないうちは何言語がいいとか考えなくていいよ
12: 2023/01/25(水) 02:08:29.40
フォーマット指定しろよ
14: 2023/01/25(水) 02:08:54.63
ひろゆきとか好きそう
15: 2023/01/25(水) 02:09:12.67
>>14
好きやで?いかんのか?
好きやで?いかんのか?
16: 2023/01/25(水) 02:09:47.66
>>15
中坊ならいいんじゃね
中坊ならいいんじゃね
17: 2023/01/25(水) 02:10:02.03
>>16
大人やったらあかんのか?なんでや
大人やったらあかんのか?なんでや
21: 2023/01/25(水) 02:12:00.70
>>17
なんjでバカにされるぞ
なんjでバカにされるぞ
66: 2023/01/25(水) 02:46:05.13
>>15
一体彼のどこに好きになる要素が…
一体彼のどこに好きになる要素が…
18: 2023/01/25(水) 02:10:19.28
retrun←さっそく間違えてるわけだがw
20: 2023/01/25(水) 02:11:54.22
>>18
初カキコのwolrdみたいでワイはすき
初カキコのwolrdみたいでワイはすき
19: 2023/01/25(水) 02:11:26.57
今の中学生がC…?
24: 2023/01/25(水) 02:15:28.87
羨ましいわ
ワイも若いうちにそういうのに触れたかったわ
ワイも若いうちにそういうのに触れたかったわ
25: 2023/01/25(水) 02:17:51.19
if(とくさんか?=="違います"){ Omocha(); }
else{ Omocha(); }
else{ Omocha(); }
26: 2023/01/25(水) 02:19:06.97
小中学生てスクラッチやないんか?
41: 2023/01/25(水) 02:29:13.81
>>26
一応簡単なプログラミングの話とかあるけど、
ワイは趣味で勝手にやってる
トッモもやってて一緒に競い合ってる感じ
一応簡単なプログラミングの話とかあるけど、
ワイは趣味で勝手にやってる
トッモもやってて一緒に競い合ってる感じ
28: 2023/01/25(水) 02:21:13.72
作ったじゃんけんプログラムw
import random as rd
affinity = {"goo":"choki","par":"goo","choki":"par"}
def goo_chee_par(user_hand):
cpu_hand = rd.choice(["goo","choki","par"])
print(cpu_hand)
if cpu_hand == user_hand :
print("あいこ!")
else :
if affinity[user_hand] == cpu_hand:
print("勝利!")
if affinity[user_hand] != cpu_hand:
print("負け・・・🥺")
for i in range(10) :
user_hand = input("goo choki parで入力してください! : ")
goo_chee_par(user_hand)
import random as rd
affinity = {"goo":"choki","par":"goo","choki":"par"}
def goo_chee_par(user_hand):
cpu_hand = rd.choice(["goo","choki","par"])
print(cpu_hand)
if cpu_hand == user_hand :
print("あいこ!")
else :
if affinity[user_hand] == cpu_hand:
print("勝利!")
if affinity[user_hand] != cpu_hand:
print("負け・・・🥺")
for i in range(10) :
user_hand = input("goo choki parで入力してください! : ")
goo_chee_par(user_hand)
30: 2023/01/25(水) 02:22:00.07
工夫した点は、IF文でぐー、ちょき、ぱーで毎回勝ち負けを判定したら
ネストが深くなるから、連想配列で勝ち負けの関連付けをして簡潔化したw
ネストが深くなるから、連想配列で勝ち負けの関連付けをして簡潔化したw
38: 2023/01/25(水) 02:26:37.91
>>30
センスある
普通の初心者だと全部if文で処理すると思う
センスある
普通の初心者だと全部if文で処理すると思う
39: 2023/01/25(水) 02:27:07.81
>>38
あんがとw
実はこのじゃんけんプログラムは今作ったんや
作れると思ってて適当に作ったって言ったけど、
具体的にどう作るか考えたらコードが汚くなりそうだからきれいに書いてみた
あんがとw
実はこのじゃんけんプログラムは今作ったんや
作れると思ってて適当に作ったって言ったけど、
具体的にどう作るか考えたらコードが汚くなりそうだからきれいに書いてみた
55: 2023/01/25(水) 02:40:45.64
>>30
辞書使うのはええ感じやな
辞書使うのはええ感じやな
56: 2023/01/25(水) 02:41:26.13
>>55
ありがとう!w
処理簡潔化したくて考えたからうれしい
ありがとう!w
処理簡潔化したくて考えたからうれしい
62: 2023/01/25(水) 02:44:46.65
>>56
後ろの分岐はelifにしたほうがネストが浅くなる
もしくはswitch文使ったらええ、pythonのバージョン古いと無理やけど
後ろの分岐はelifにしたほうがネストが浅くなる
もしくはswitch文使ったらええ、pythonのバージョン古いと無理やけど
34: 2023/01/25(水) 02:23:43.99
atcoderっていうサイト楽しいからオススメだよ
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1674579712/
コメント
コメント一覧 (2)
cの講義で機械語とかヒープ、スタックの説明しといて、計算機工学の講義は後期とかメチャクチャだったなー
こうやって最初は自由にやれたら楽しいよね
everydayissunda
y
が
しました
現実問題仕事にしたら、所詮使ってるのはシステムの歯車の一部、キツイ納期、突然の仕様変更、まだ案件終わってないのに次の案件の下調べで達成感無し、果ては実質派遣の使い捨て。
ソースコード見るのすら嫌になるで。
everydayissunda
y
が
しました
コメントする