増配の力は本当に凄い。10年前に配当金が13円だった三菱UFJも今期は32円と2倍以上に増加。10年前に400円で1万株保有していた場合、13万円だった配当金は自動的に32万円になる。月1万円の配当金が投資額は変わらずとも月3万円目前。今すぐそれだけの配当金も得ようとするなら1000万円ほど必要になる。
— 配当太郎(@financial1111)Thu Nov 17 12:02:44 +0000 2022
@financial1111 高配当優良企業の強みですね。
配当金のありがたさを実感出来ますね。
— おすず(@FOO0K6klNdckhtz)Thu Nov 17 12:36:06 +0000 2022
@financial1111 pic.twitter.com/h23FqexSwc

— tdamtgamtgjdJm.(@tdamtgamtgjd)Thu Nov 17 12:45:10 +0000 2022
@financial1111 AT&Tや、ボーダフォンなど、米国高配当銘柄は買わないんですか?
— kawasaki(@ryutekikawa)Thu Nov 17 12:49:23 +0000 2022
@financial1111 株に取り組んでみたら分かるが、株で重要なのは取引をする際のテクニック等ではない。相場を見る目や銘柄選定をするスキルはある程度必要だが、最も重要なのは株を買う一歩踏み出す度胸と一度買うと手放さない忍耐力というメンタル面が最重要となる。
— たつや(@r24OUzU17yuQVsN)Thu Nov 17 14:02:47 +0000 2022
@financial1111 10数年の間に株価が上昇したことに加えて、一株あたりの配当金も上がった経験をすると、ガチホの魅力にハマるでしょうね。
2年や3年そこらではなくて、10年スパンで腰を据える性分の人は、まさに「金のなる木」を育てているが如し。
— おっちゃん(@4Py1FYPVpWEiSug)Thu Nov 17 14:57:37 +0000 2022
@financial1111 私は、みずほ銀行だけでは心許ないので、三井住友銀行が3,800円くらいに落ちるタイミングがあれば、1,000株ほど狙っています。😅
— 関口正毅(@6LLftmqbNyxkq20)Thu Nov 17 19:32:03 +0000 2022
@financial1111 配当株でお小遣い、良いですね❗️僕も少しずつですが配当金いただいてます☺️
— こいちゃん、昭和47年〜(@koichan_tomo)Thu Nov 17 19:56:58 +0000 2022
@financial1111 増配をし続けてくれる銘柄はありがたいですね
多少、株価か下がっても、配当があるからと思い、心の余裕に繋がります
それでも、減配となると一気に株価が下がる時もあるので、銘柄の見極めが大切ですね
— kagak_masegg(@aseggmDR)Thu Nov 17 21:49:12 +0000 2022
@financial1111 日本経済はいまいちだけどリスクを許容すれば収入増えるってこと😀
— takuma®︎(@tmss492311)Thu Nov 17 22:37:21 +0000 2022
@financial1111 高配当だけど低増配率の株より今は低配当だけど高増配率の株の方が長期的に見るといいですよね
— どらみかん(@doramikan_ldoe)Thu Nov 17 23:59:37 +0000 2022
@financial1111 配当金でテンション上がる。
配当金で再投資でワクワクする。
複利の力でハイテンションになる。
さらに増配の力でガッツポーズしたくなる。
高配当株は最高です。
— タケノブ@主夫(@bushintake)Fri Nov 18 13:45:11 +0000 2022
@financial1111 UFJ少しずつ増やしてます😌時は金なりですね
— めぐ@投資👁高配当インデックス(@Qmtek3vXvtWuXCw)Sat Nov 19 05:31:10 +0000 2022
コメントする