
わかってもらえないかもですが...。
僕は仏語、英語、日本語を話しますが、日本語を話している時に別人格になる気がするんです。日本語を話すと口調や話し方が落ち着き、内容も丸くなる気がします。
流暢度ではなく、根本的な人格が変わっているような感覚。
外国語勉強者で同じ人いませんか?😂
— 🇫🇷Bebechan - 日本のフランス人🇯🇵(@bebechan_france)Wed Nov 16 12:08:02 +0000 2022
@bebechan_france 日本語だとゆっくり話す事ができるし、物事を簡潔にできる。
英語とかはアクセントが激しいから、明るい人格になる気がする
— ラグ(@Shortagesleep)Fri Nov 18 03:43:18 +0000 2022
@bebechan_france それは初めて知りました。
ふむふむ。
— のほほん(@cak20540)Fri Nov 18 04:07:57 +0000 2022
@bebechan_france 日本語喋っている時は短気かつせっかちな感じになると嫁(仏人)にいつも言われます。単に外国語(私は英仏伊)を喋る時はゆっくりめのペースになるからか、使っている環境なのか興味あります
— Zero Type 21(@ZeroType21Oscar)Fri Nov 18 04:09:14 +0000 2022
@bebechan_france もし韓国語が話せたらどんな気分なんだろう?🤣
— タケト(@IJejpTvZTH9qlsd)Fri Nov 18 04:22:47 +0000 2022
@bebechan_france @yoshidakoichiro うんうん、本質をついてますね〜💕
言語は文化そのもの。
2600年の日本文化を一緒に生きてくださってありがとう🇯🇵✨
フランス語も大好き💖
— caramelmacchiato(@lattecraver)Fri Nov 18 04:27:32 +0000 2022
@bebechan_france 別人格というよりはオレリアンさんが日本語&文化を理解していて日本人が好む口調を自然に使うのだと思います。
普段横柄な日本人が外人の前だと大人しい場合は、言語に自信が無い & 相手の文化を理解出来ていないだけで、通訳いれば普段の人格が見えますよ。
— beatnik🤐💌⚓️ 🇺🇦💙💛(@beatnik_t5r)Fri Nov 18 04:44:09 +0000 2022
@bebechan_france 日本語は、文章の構造自体、英語仏語や中国語と違うらしいですね。
— 富士山 とら子(@bO3SBsYDIcQlru7)Fri Nov 18 04:56:03 +0000 2022
@bebechan_france わかります。仏語を話すときは、言いたいことを日本語以上に詳しく伝えようとします。心を表現する単語が多い印象で、より多弁になります
— そぃ(@k_soai)Fri Nov 18 05:35:22 +0000 2022
@bebechan_france 和服…和食…和む。和=輪、だから丸くなるという表現は合っていると思います。日本語は和語とは言いませんがね。書くより話す時、気持ちが優しくなる気はしております☺️
— 皆が自らの医者であり専門家。(@kitkitkitty33)Fri Nov 18 05:35:26 +0000 2022
@bebechan_france 私は英語のとき、特に海外では強めの人格になります。
多分ヘコヘコしたり、愛想笑いはあちらの方には違和感しかないとわかるので。語彙のチョイスも変わりますね。海外だと誰も察してくれず、発言しないとわかってもらえないから言葉で伝えることが一層大事になると思います。
— ゆるりん(@amichan4ever)Fri Nov 18 05:36:35 +0000 2022
@bebechan_france
言語は道具ではなくて思考そのものです。
日米のバイリンガルの人で、日本語と英語とで結論が変わる事があると。
日本語で考えた時には「気持ち」を重視する結論に、英語で考えた時には「合理性」を重視する結論になるそうです。
後からの学習でそこまでになるかは不明ですが。
— kanikani(@kanikani63)Fri Nov 18 05:45:30 +0000 2022
@bebechan_france @magozoun 昔のSF小説みたいですね。
侵略宇宙人の言語を解読した言語学者が
侵略宇宙人の思考をするようになってしまうやつ……
— 酔いどれ狼(@Yoidore_Ookami)Fri Nov 18 05:48:31 +0000 2022
@bebechan_france @Yuki_Mats すごく分かります!私も、日本語の時は少し表現が柔らかくなるというか、少し優柔不断な感じになる気がします。ドイツ語を話す時はかなり決然とした感じ?英語はその中間かな。まあボギャブラリーの多寡も関係してるかもですが。
— ayarin(@RknLKP2dszWHqLe)Fri Nov 18 06:54:49 +0000 2022
@bebechan_france 日本人です。中高大で10年間英語を勉強しました。でも日常会話でさえやっとです。日本語には何か構造的問題があると言い逃れさせて下さい。
— Warren Z(@MkZacFwZui230Ar)Fri Nov 18 06:54:53 +0000 2022
@bebechan_france 家内は(台湾人)日本語話しているときは温厚なんです。中国語で子供と話すと激しくなります
— パソコン修理とZoho導入の西尾(@Mac_nishio)Fri Nov 18 06:55:28 +0000 2022
@bebechan_france わかります。
英語話す時だけ身振り手振り大きくなるし、声の大きさとトーン全然違う
英語話してる時はテンション高く見えるって言われる
— まるもち(@_syumiakadesu_)Fri Nov 18 07:01:09 +0000 2022
@bebechan_france 一応フランス語をそこそこに話せますが、人格が変わるとまでは言えないとしても、思考法をある程度変えないとスムーズには話せないでしょうね。日本語の「今にわかるさ」は仏語ではOn verra ! で主語が入ります。この違いは、長く続くと思考法にもかなりの影響を与えるだろうと思います。
— perplexingtwo(@perplexingtwo2)Fri Nov 18 07:12:52 +0000 2022
@bebechan_france 関西弁と英語を話します。最初のころはボケなくていいことに感動して別人格の自分にウホウホになってたことあります。が、何年かすると両者がお互いの領域に侵食してきて、最終的には微妙な差に落ち着きました…
— ちび太(@erik_utb)Fri Nov 18 07:21:58 +0000 2022
@bebechan_france 日本の方言を是非👍
— にゃわん@3(@oneone11dada)Fri Nov 18 07:37:05 +0000 2022
コメントする