
メガバンクで11年働いたけど、いい歳して"金利"を知らない人が多すぎる。「金利差で円安」「金利上昇で株安」「FRBが異例の利上げ」ニュースでよく聞くのに、曖昧に聞き流すと本当に痛い目にあう。残りの人生、金利で損したくない人や恥かきたくない人は、中学の社会科より簡単な説明がリプ欄です⤵︎
— はっとり🇹🇭(@Hattori_bkk)Tue Sep 20 20:59:00 +0000 2022
■大前提■
100万円を1年借りるのに、1万円の利子。これが金利1%です。「2%でも借りるよ」「3%でもいいよ」って人がが増えると、貸す方は金利が高い方が得なので、金利は上がる。
■高金利でも借りる人■
それだけ、お金を使いたい事情がある人。「家を買いたい」「もっと事業を大きくしたい」など。
— はっとり🇹🇭(@Hattori_bkk)Tue Sep 20 20:59:58 +0000 2022
つまり、経済が活発な時は、お金を借りたい人、使いたい人が増え、金利は上がりやすくなる。このことから、金利は「経済の体温」とも呼ばれる。
■金利は経済の体温■
「経済が活発→金利上昇」のはずなのに、最近のアメリカの話題は「金利上昇→景気悪化」。おかしいじゃん!!! pic.twitter.com/qnrIZIeIiB

— はっとり🇹🇭(@Hattori_bkk)Tue Sep 20 21:00:37 +0000 2022
■図で説明■
・赤い線が金利の推移
・金利が上がるときは基本的に経済が活発
・しかし、金利が上昇しすぎるとお金を借りづらい
・すると、景気にブレーキがかかる
■つまり■
「景気回復→金利上昇」
「金利上昇→景気悪化」
の両パターンあり得る!! pic.twitter.com/8dPzoc5bMY

— はっとり🇹🇭(@Hattori_bkk)Tue Sep 20 21:00:55 +0000 2022
■金利は経済の体温■
「体温」はうまい表現。体を動せば、心拍数とともに体温が上がる。一方、運動しすぎると、息切れして、無理すると倒れる。ちょうどよく温まっているのが健康的。高ければいいわけでもないし、低すぎても死んでしまう。景気のサイクルも同じで、それを測る目安が金利だということ
— はっとり🇹🇭(@Hattori_bkk)Tue Sep 20 21:01:21 +0000 2022
@Hattori_bkk はっとりさん
知らないことばかりで毎日学ばせてもらっています❣️✨
今日も素敵な学びをありがとうございます😊✨
— 行政さなえ/現状打破キャリアコーチ(@Sanapi_Coach)Wed Sep 21 08:44:58 +0000 2022
@Hattori_bkk 利上げを狙って、追加で投資します☺️
— とりけん(@toriken_19)Wed Sep 21 13:25:09 +0000 2022
@Hattori_bkk はっとりさん、正しく知らないと痛い目にあうパターンですね!とてもわかりやすいです✨学ばせていただきます^ ^
— なお(@naoblogger)Thu Sep 22 00:59:44 +0000 2022
コメント
コメント一覧 (4)
everydayissunda
y
が
しました
everydayissunda
y
が
しました
金利は上がらず経済成長も出来ない
everydayissunda
y
が
しました
SNSで自分よりレベルの低い人間に御高説を垂れて、自分の価値を上げようとするやつ
時代やね
everydayissunda
y
が
しました
コメントする