
日本では、カロリーが低いけど高く売れる食料を多く生産している pic.twitter.com/RMccLAIbnu

— 平 均(@225average)Sun Aug 28 04:58:19 +0000 2022
@225average 内外価格が違いすぎるのよ。付加価値で稼いでる左証。
— 蚤の心(@nomino_kokoro)Sun Aug 28 05:19:43 +0000 2022
@225average あまり安いのが外国からたくさん入ってこない魚をもっと取って食べれば改善するんだよな。
— てつや#WEB発信(@Tetsuya_Hass)Sun Aug 28 05:15:44 +0000 2022
@225average 日本って商売は上手いんだよなあ…
— TANA(@Musokitigo)Sun Aug 28 06:12:24 +0000 2022
@225average それって悪いことじゃなくね
— くわt(@t35062349)Sun Aug 28 05:35:48 +0000 2022
@225average 安い食料作っても生活できない国だからかな。
安く高カロリーなのは海外から輸入しとけばいい的な。
— 幕の内1234(@makunouchi1234)Sun Aug 28 06:18:03 +0000 2022
つまり、野菜とかを豊富に生産してる良い国という事ではなかろうか。 twitter.com/225average/sta…
— 伊佐 君美(@kimiyoshi_isa)Sun Aug 28 07:55:07 +0000 2022
@225average それは野菜だな。野菜ってカロリー低いから。コンニャクなんてゼロだぜ。
— 住吉住吉(@sumikitijyukiti)Sun Aug 28 07:04:59 +0000 2022
カロリーベースで計算したらキュウリとコンニャクなんて全く貢献してないしね twitter.com/225average/sta…
— カントク(@uokada)Sun Aug 28 07:00:10 +0000 2022
カロリーベースの食料自給率を算出しているのは日本ぐらいで、大多数の国は生産額ベースで算出している。それでも算出するのは農水省が数値が低いのをいい事に多く予算を貰う為。こんな無意味な指標の為に農政はずっと振り回されてきた。もう止めるべきだ。 twitter.com/225average/sta…
— 自由人希望者(@hopefor_freedom)Sun Aug 28 06:36:23 +0000 2022
食料自給率をカロリーベースだけで論じてても余計な危機を煽るだけで本質が見えなくなる。 twitter.com/225average/sta…
— Atsushi Hirata (平田篤史)(@reiwatsushi)Sun Aug 28 06:23:04 +0000 2022
カナダはメープルシロップがカロリーベースを引き上げてそう。 twitter.com/225average/sta…
— 【ウイスキー案件募集】ゆかり🍚@日本株を信じてずっと裏切られている人(@yukariossan)Sun Aug 28 06:15:57 +0000 2022
このカロリーベース食料自給率って昔から疑問で…
耕作を大豆から蕎麦に変更したら数値が下がるのか…とか?
牛蒡や胡瓜から胡麻や紅花に変更したら数値が上がるのか…とか?
海苔とか蒟蒻とか生産量が倍になっても影響はほぼゼロなのか…とか? twitter.com/225average/sta…
— 梅柿(@0kcal_H2O)Sun Aug 28 05:16:22 +0000 2022
カロリーベースで食料自給率を語ると
きゅうりを作ってる農家とかは
食料自給率に貢献してないってことになるんだよね twitter.com/225average/sta…
— おばけ(@KpLktqpQCNRv5sQ)Sun Aug 28 05:12:27 +0000 2022
カナダは食肉とイモ、小麦...あとベーコンとメープルシロップかな twitter.com/225average/sta…
— ⌘MFNT⌘(@mfntmfnt)Sun Aug 28 05:02:53 +0000 2022
コメント
コメント一覧 (4)
everydayissunda
y
が
しました
何のために食料を作っているかを考えれば分かると思うが、低カロリーな物や高級な物だけで必要カロリーを補うとすれば今以上の食費や農耕地が必要になる
しかし低価格で高カロリーな穀物は米以外はほぼ輸入
輸出目的でコーヒー豆や綿花だけを作っていた国が飢餓になる事もあるんだし
everydayissunda
y
が
しました
コメントする