
バスケの練習から帰ってきた娘
「コーチが変わって怒鳴られなくなったから緊張しなくなって、シュートもいっぱい入るようになったし、リバウンドもいっぱい取れるようになってきた。バスケ楽しい!」
スポーツの魅力がこの娘の言葉に凝縮されてる。
暴言、罵声、暴力はスポーツには不要だ
— SportsForChildren(SFC)(@sportsforchild1)Fri Jun 17 09:21:09 +0000 2022
@sportsforchild1 スポーツに限らず不要かと!
— 荒草前衛門 どっとライブ箱推し(@tanker55h5)Sat Jun 18 22:59:24 +0000 2022
@sportsforchild1 仕事でもそうかも。不定愁訴で周りに当たり散らし、嫌味を言う上司が退職して職場の空気が明るくなりました♪
— sprouts37(@sprouts37)Sat Jun 18 23:11:14 +0000 2022
@sportsforchild1 子供のスポーツは何より指導者が一番重要
— かき揚げ蕎麦卵入りが主食(略称:かき揚げ)(@fFX1L2DGDh47tA4)Sun Jun 19 00:16:25 +0000 2022
@sportsforchild1 本人がきびしい環境を望んでいるならともかく、基本的に怒られることは、萎縮しミスをうむだけですからねぇ
歳は解りませんが思春期ならなおさら
— ハリィ(@haryptr02)Sun Jun 19 00:20:37 +0000 2022
@sportsforchild1 @ltlU81MD7moYFpt その気にさせる指導力と指導者
ただ、競技によるかもですが
弱者の位置付いてる側が強者に挑む際にはある程度の精神的限界を越えた鍛錬は必要かも
でもスポーツは楽しいもの特に子供達には
— 忖度boy(@boy92708873)Sun Jun 19 00:29:08 +0000 2022
@sportsforchild1 仕事の世界も一緒。
怒られると萎縮して怒られない様に振る舞うのみになってしまってその人の能力が発揮されない。
伸び伸びやって、何かあったらフォローしてあげるのが経験者の役割。
子育てもかなぁ。
恐々やって失敗を恐れている人が多すぎる、、、🥺
— 訪問看護 PT(@Izumi_nurse_pt)Sun Jun 19 00:45:27 +0000 2022
@sportsforchild1 楽しめなきゃですね。
好きこそものの上手なれ、まさにそれですね。
ホークスの藤井投手も広島の時は結果を
求め過ぎてしまった。今は楽しめてるので
腕を振れてる、
だから良い結果になってるんだと思うって
言ってました。
— 案山子坊主(@mFDaCDQi0QdnzDp)Sun Jun 19 00:54:53 +0000 2022
@sportsforchild1 スポーツどころか日常にすら不用ですからね
— 失恋王(@siturenking)Sun Jun 19 01:43:47 +0000 2022
@sportsforchild1 能力が低いから怒鳴るんですね。指導者はコツと心構えを教えなければなりません。
— パンジャ(@CSDMKhLubZaQPEb)Sun Jun 19 01:49:41 +0000 2022
@sportsforchild1 全くその通りだと思います。私は昭和の軍隊式野球部でしたのでしんどかったけど。
自分の子はサッカーを小さい頃からやってますが伸び伸びやらせてます。怖いコーチに怒鳴られて帰ってきた時の顔はこの世の終わりかというぐらいの顔してましたがそのコーチが辞めてからは楽しそうにしてます。
— 佐藤義孝(@onisato4)Sun Jun 19 01:50:32 +0000 2022
@sportsforchild1 心技体 心を乱すなんてコーチ失格。
ですね😊
— meg_aki(@megumi41618791)Sun Jun 19 02:51:54 +0000 2022
@sportsforchild1 この様な指導が広まって欲しいですね。
— 中原豊四季(@toyoshiki_beach)Sun Jun 19 03:01:01 +0000 2022
@sportsforchild1 昭和よ、さよなら
— Michael(@Michael23068436)Sun Jun 19 03:09:12 +0000 2022
@sportsforchild1 たまに中学生に柔道を教える事があります。
怒鳴る事はしませんが、言うことを聞かない子は呼んで座られて自分も座って物理的に同じ目線で指導することにしています。
しかし、この間指導した子が校長室に行ってそれを報告したらしく(どう報告したかはわかりません…)
稽古出禁になりました。
— masa.0706(@masa_sun_0706)Sun Jun 19 03:33:31 +0000 2022
@sportsforchild1 大人もそうですよね。
厳しい言い方はその人のために必要かもしれませんが、怒鳴る必要もない。絶対やっちゃダメ。
— ちくわ37♀(@t04987114588791)Sun Jun 19 03:34:12 +0000 2022
@sportsforchild1 顧問が罵声浴びせるチームは弱くて、逆に顧問が始終黙ってるチームの方がめちゃ強かったな。生徒は私語やりまくりで楽しい時間を過ごしてるのが対照的だった。
— タンジェリン(@tangerineiii)Sun Jun 19 04:00:52 +0000 2022
@sportsforchild1 やっぱりスポーツはみんなで協力して運動するから楽しい怒鳴らない方がやっぱり自分の自信にもなって将来へのためにもなるまったく共感です
— mars(@BLUEMJ1110)Sun Jun 19 04:03:28 +0000 2022
@sportsforchild1 そしてスポーツに限った話ではないことも大切‼️
怒られてまでそれを楽しく続ける人はいない🎵
それぞれのやり方、考え方はあるかもしれないけどその人の個性として尊重しないとだめなのだ‼️
— maiku@VTuber(@maiku_miko)Sun Jun 19 04:59:25 +0000 2022
コメントする