
1自由度機構で全てのヒンジが連動して動くサーフェス。
折り紙工学の知見は一見折り紙とは思えない新しい機構も
生み出すことができるところが面白い。 pic.twitter.com/yVDZjrazBf

— 大嶋泰介/TaisukeOhshima(@taisukeOo)Fri May 13 14:08:39 +0000 2022
これは種明かしをすると、何の変哲もない布や引っ張りに強い紙を硬いパネルで挟み接着した構造になっています。
パネルの割り方によって自由度が決まり、ある幾何的制約を満たすパネル割を行うと1自由度で全ての動きが連動した機構になります。
— 大嶋泰介/TaisukeOhshima(@taisukeOo)Fri May 13 14:13:16 +0000 2022
@taisukeOo 象の鼻の筋肉もこんな感じに伸縮してるから曲がるんかな?
— ドラえもんと融合した ROI(@roi_roi601)Fri May 13 23:39:11 +0000 2022
@taisukeOo ガウスの曲率定理の応用
— スバル(@taikodrumer)Sat May 14 00:04:31 +0000 2022
@taisukeOo @taromatsumura ロボットが優しく果物をピッキングするのに使えそう
— くるけん(@_kuruken)Sat May 14 00:10:06 +0000 2022
@taisukeOo まるで生物、、、!
— あおじる一番❣️【切抜】/青汁騎士(@AozPatrol)Sat May 14 00:29:37 +0000 2022
@taisukeOo えびみたい
— インテぐらる(@int_a_gral)Sat May 14 00:48:29 +0000 2022
@taisukeOo 象の鼻かな?
— 貴之(@xLaMNlyypsNtNJ3)Sat May 14 00:59:26 +0000 2022
@taisukeOo ロボット工学にとても役立ちますね。電磁気駆動構造体と組み合わせたら、ロボットが更に人間っぽい動き、動物っぽい動きになりますね✨
— Sasaki 尉介(ninja8888survivor)(@8888Yassu)Sat May 14 01:11:11 +0000 2022
@taisukeOo サッカーのフェイント「エラシコ」もこの原理だと思います!
— 冒険堂書店<シェア本屋『PASSAGE』パスカル通り4番地にて選書見習い中>(@qvflgVzWXFeyfRm)Sat May 14 01:41:21 +0000 2022
@taisukeOo 衛星に折り紙技術が使われている話を思い出す。
義手とか強化外骨格にも転用できそうな、
素晴らしい技術です。
— めいや(@meiya_san2501)Sat May 14 01:53:46 +0000 2022
@taisukeOo 先端を上にして川に置けば無限水汲みとか 出来そう
— かにかま(@chouclm)Sat May 14 02:06:27 +0000 2022
@taisukeOo おもろくて不思議で総合科学ってやつなのかな?!惹かれる。
— 🦖Roku78Q🦴(@roku78Q)Sat May 14 02:23:30 +0000 2022
@taisukeOo 横浜のガンダムの指がこれと似たような構造で作られているのをガンダムのそばにある建物で展示されてたはず
— り(@rriikkeeyy)Sat May 14 02:46:26 +0000 2022
@taisukeOo これが作れるようになると 起きてる間にもう1人の寝てくれる自分を作り出せるようになる
つまり起きながらにして睡眠が取れるのでずっと活動していられる
アニメ 正解するカド のワム よりw
— 和田優作(@bluechee_ta_se)Sat May 14 02:54:05 +0000 2022
@taisukeOo 見てて、楽しくなります☺
小学校の算数でそういうのを見せて、
「算数は中学に行くと『数学』になって、高校で『物理』になり、ようやく『コレ』が『解る』ようになるんだよ」
と言ってみたい。
知的好奇心がブワッと大きくなるのが容易に想像できます😁💕
— 赤の女王(@dark_christmas)Sat May 14 03:20:49 +0000 2022
@taisukeOo 象の鼻の仕組み
— ろぼっと館 / Robots Mansion(@xx1980xx3)Sat May 14 03:33:24 +0000 2022
@taisukeOo これって重力関係ないんですか?
— AI(@barisutafanAI)Sat May 14 04:18:29 +0000 2022
@taisukeOo f外失 既視感 pic.twitter.com/n7iH1nsJQo

— ヒラメ(@C1jjvoTRs61w8qy)Sat May 14 04:36:13 +0000 2022
@taisukeOo なんかスゴイ👀‼️
— S(@SF49413106)Sat May 14 04:56:24 +0000 2022
@taisukeOo このメカニズムで、エビとかの生物も、少ない数の筋肉アクチュエータで複雑な動きを実現してるかなあ。神のみわざだ。
— 特定非営利活動個人・源朝臣(あっそん)(@genwat)Sat May 14 05:41:25 +0000 2022
@taisukeOo 面白いです、宇宙でのアンテナの折り畳み機構などにこういう工夫や折り紙の様な技術が役立ったりしますね。
— 真壁六郎太_2.1(@nomobilemail_1)Sat May 14 05:42:12 +0000 2022
@taisukeOo これ面白い!子供が喜ぶよ~
— 藤島陽一(@eAdCE4LgBTOkcK7)Sat May 14 07:22:30 +0000 2022
@taisukeOo @5Iu0cZWla0sxrni ( ॣ•͈૦•͈ ॣ)
— まな(@mana0116k)Sat May 14 07:29:04 +0000 2022
@taisukeOo pic.twitter.com/Vo4zbJyTBt

— 焼酎(@syouutyuu63)Sat May 14 07:49:53 +0000 2022
@taisukeOo 象のお鼻だ!
— ฅ猫神高田友人ฅ(@grantsu5)Sat May 14 09:07:32 +0000 2022
@taisukeOo ロボットにも応用ができそうですね
— アリエル・トオモウ(@waraiotokokun)Sat May 14 09:23:15 +0000 2022
コメントする