
スポーツを離れて社会に出て良かったのは、スポーツを嫌っている人や、憎んでいる人、やっていたけど傷ついている人がこんなにいたのかと気付かされた事です。おそらくスポーツの世界だけにいたら、スポーツが好きな人と、スポーツによって成功体験を持つ人との接触が極端に多かったと思います。
— Dai Tamesue 爲末大(@daijapan)Sun Mar 27 11:55:48 +0000 2022
スポーツは素晴らしいと感じることや、スポーツを楽しむことに引け目を感じる必要はないと思いますが、これまでのスポーツ体験でひどい思いをして距離を置いたそんなに小さくない集団が「スポーツ最高」と言っている私たちを冷ややかに見ていることはきちんと理解する必要があると思います。
— Dai Tamesue 爲末大(@daijapan)Sun Mar 27 12:11:19 +0000 2022
既存のスポーツシステムは誰に恩恵をもたらし、誰が被害を被り、どんな機会損失を産んでいるのかを把握した方がいいと思います。スポーツはやりたいのだけれど、スポーツ界は大嫌いという人に本当にたくさん会いました。「スポーツ界」がむしろ「スポーツ嫌い」を増やしている可能性すらあります。
— Dai Tamesue 爲末大(@daijapan)Sun Mar 27 12:20:32 +0000 2022
一部の才能ある子のためではなく、全ての子供たちのためのスポーツとはなんなのか。全ての国民のためのスポーツとはなんなのか。その前提から始めないと、全ては空虚になってしまうと私は思います。
— Dai Tamesue 爲末大(@daijapan)Sun Mar 27 12:22:48 +0000 2022
@daijapan 体育の授業で恥をかいたと言う経験者が多いと思います。
— たぁこ。(@tahko119)Sun Mar 27 12:29:15 +0000 2022
いくつかの返信で体育会系の人間に恥をかかされたというのがありますが、これは各国共通のようでアメリカでもよくドラマで出てきます。これも問題でなんとかしなければいけませんが、今回私が伝えたいのは日本のスポーツ文化が生み出す問題点です。特にスポーツに入ったけど嫌いになったパターンです
— Dai Tamesue 爲末大(@daijapan)Sun Mar 27 12:39:55 +0000 2022
大変言い方が難しいのですが、何でも人はうまくできたり嫌な思いをした時にそれを嫌いになると思うのですが、そういうシンプルな話とは分けて、スポーツ界の好きだった人まで嫌いにさせてしまうところや、興味がない人まで無理やり巻き込んでしまうところの問題点を感じています。
— Dai Tamesue 爲末大(@daijapan)Sun Mar 27 12:58:14 +0000 2022
@daijapan スポーツ(運動)とコンペティション(競技)の線引きが曖昧なのが良くない気がします。楽しいだけで良いのに、勝つために〜が始まると淘汰されて楽しい運動ではなくなる事が多い気がします
— 小暮和博(@eyeballroadster)Sun Mar 27 13:38:45 +0000 2022
つまり、
・才能で勝負が決まることへの嫌悪
・優越したものが見下すことへの嫌悪
・人気で目にする機会が多いことへの嫌悪
・性質が合わないことからの嫌悪
・嫌な奴と出会った事での嫌悪
ではない、スポーツ界特有の文化の問題点についてお話をしています。上記はスポーツ以外でも見られるので
— Dai Tamesue 爲末大(@daijapan)Sun Mar 27 13:42:47 +0000 2022
これらが問題ではないという事ではありません。大いに問題です。けれども人類全体の問題点であったり日本社会の問題点であったりするので、今回のスポーツ文化の問題からは除外しました。
— Dai Tamesue 爲末大(@daijapan)Sun Mar 27 13:45:59 +0000 2022
いや、でも除外していいのかどうかもよくわからないです。全てではないですが、スポーツ文化に高圧的なところがあるのは事実なので。
— Dai Tamesue 爲末大(@daijapan)Sun Mar 27 13:59:07 +0000 2022
@daijapan 剣道などにありがちな「壁」
経験者を優遇して稽古に参加させ、初心者には壁際に立たせて待たせるだけ。
初心者が稽古しようとしても指導者は経験者のみを相手にし、稽古場が狭いからと初心者を端に追いやる。
それでまた「お前たちはやる気がないのか。」と謗られる これでは未来はない
— はなぴよ🌈(@Gok87Z)Sun Mar 27 15:38:41 +0000 2022
@daijapan 子供の頃、体育教師の能力不足と怠慢を感じていました。スポーツ成功体験者として、上手い者が下手な者を見下す社会のボスであり、走り方投げ方蹴り方動き方等、運動が上手くなるスキルは一切教えてくれませんでした。小中高で出会った体育教師、全員です。
— Rbgt(@nadekofootball)Sun Mar 27 15:48:12 +0000 2022
@daijapan 良いこと言いますね。為末さんのことが好きになりました。
— VCE(@VCE_GHETTO)Mon Mar 28 21:49:00 +0000 2022
@daijapan わかって下さってありがとうございます。
特に球技が嫌いでした。母校の中学がバレーボールの強豪で、四人に一人はバレー部員。体育の授業でも相手チームの部員からは恐ろしい速さのボールで狙われ、逃げるしかない、同チームの部員からは罵られる悪夢。勝ちたい人はご自由に頑張って、と思います。
— sn(@sn71kero)Tue Mar 29 01:47:20 +0000 2022
@daijapan スポーツが好きで勝ちに拘りたい人がいてもよいが、それ一色にはならないでほしい。子どもには、罪悪感をもたずにやめる自由を与えてほしいと思います。特に親などが子どもに厳しいトレーニングを強制するのは虐待だという認識をひろめる必要がある。少なくとも強制や厳しさを美談にしないでほしい。
— sn(@sn71kero)Tue Mar 29 01:56:10 +0000 2022
@daijapan 先ずね
体育の授業が嫌い
後ね
部活の運動部のノリが大嫌い
25歳で始めたスノーボードは4半世紀以上楽しんでる
そこで生涯の友も出来た
— airheads(@yoskoike)Mon Mar 28 01:07:34 +0000 2022
@daijapan @hoyaminabe 運動音痴なので、とにかく学校の体育が精神的にも苦痛でした。卒業後、関わりが無くなって嬉しかったです。
五輪、駅伝その他全て無関心、新聞のスポーツ面は読んだこともないです。
体育の内容や「体育会系」と言われる体質を変えれば、スポーツが好きになる人は増えるかもしれません。
— いなかのすずめ(@7dINJPbx24YSZfW)Mon Mar 28 01:27:03 +0000 2022
コメント
コメント一覧 (1)
everydayissunda
y
が
しました
コメントする