
文章を読めない人かどうかは文章を音読させると大体わかりますよ。読めない人は文章にない助詞や接続詞を勝手に足したり、逆に省いたりする。読めない漢字が出てきた時に詰まったり辞書を引こうとしたりせず、勝手に飛ばすか造語する。塾講師のバイトをしていた時にベテランの先生に教わりました。
— 松下哲也(@pinetree1981)Wed Jan 12 04:22:57 +0000 2022
@pinetree1981 たまにはスマホのボイスレコーダーを使って、自分が他人様に伝わるような話し方をしてるのかどうか、ちゃんと文章を読めているのかどうかなどを確認したほうが良いな、と改めて思いました。
— 雀のお宿(@suzumehotel)Thu Jan 13 02:03:21 +0000 2022
@pinetree1981 @MementoMori75th 参考:今係争に持ち込むかどうかで悩んでいる案件がある。一番の悩みが加害者側の文書が何を主張しているのかわからないこと。それ以前に日本語になっていない。還暦近いはずで企業経営者なのだが。こんなレベルなのかと驚く。
— fancylala(@fancylala1115)Thu Jan 13 02:30:25 +0000 2022
@pinetree1981 国語の授業、音読の時に気になる人は沢山いました
— ryuya(@ryu_economics)Thu Jan 13 03:59:55 +0000 2022
@pinetree1981 なるほど!良い事を聞きました 有り難う御座いますm(_ _)m
— シェル(@pokemon36566182)Thu Jan 13 08:53:31 +0000 2022
数年間のバイト経験だけでも、こういう生徒はかなりいました。
— 松下哲也(@pinetree1981)Wed Jan 12 04:23:35 +0000 2022
@pinetree1981 とある声優の方が書いたブログでも、養成所に通う声優志望者にも演技指導の風景が演技の練習ではなく「台本の字が読めず、学校の授業で先生に指名された生徒が仕方なく教科書を朗読する風にしか見えない」という人がいると書かれてましたが、本でも何でも音読する機会って最近無いんですね・・・
— 来訪者となったPK(@PKparalysis)Wed Jan 12 05:58:28 +0000 2022
コメントする