
ユーザ目線でない自己陶酔型要件定義 pic.twitter.com/kCoRdOG1Fh

— 麹(@oryzae1824)Tue Jul 20 20:53:51 +0000 2021
@oryzae1824 @Mew_n クライアントも要件を明確にせず、漠然としたイメージだけで製作をメーカーに丸投げするとこうなってしまう…
— Noばっしぃ!(@HermesBird0932)Wed Jul 21 21:54:45 +0000 2021
@oryzae1824 文字通り相手の目線に合わせることが大切
— 野良ふゆみ(@Fuyumi87871213)Wed Jul 21 14:17:18 +0000 2021
@oryzae1824 これ、興味深いのはユーザー目線としつつもユーザーの声は聞いてない点ですね。あくまで第三者目線で是非を問うている。
— モカ(@pocapocamocha)Wed Jul 21 23:52:45 +0000 2021
@oryzae1824 ・親を人形の顔で楽しませる(クライアント要望OK)。
・単純な図形しか認識できない赤ちゃんに人形の尻(ユーザーが本当に必要だったものOK)。
・視覚が発達して人形が認識できるハイハイする頃には横からみて楽しめる(システム拡張性OK)。
考えれば考えるほどパーフェクト要件定義のお手本すぎる……
— kou(@kou16_sco)Thu Jul 22 02:21:59 +0000 2021
@oryzae1824 視力を育てる手助けに置く意味であれば、4ヶ月位迄は買う親の為のデザインで子供にとっては動く事の方が重要なのでは?
— こうじ(@cozydon)Thu Jul 22 00:01:32 +0000 2021
@oryzae1824 @min_buzz_RT 詰まり、全てポムポムプリンにすれば良いのですね。
— らいくす(@ilikedoyoulike)Thu Jul 22 06:05:19 +0000 2021
@oryzae1824 ケツだけ星人…
— いわし缶(@184kan)Thu Jul 22 03:04:19 +0000 2021
@oryzae1824 ウチにあるメリーは逆さ吊りになってるので、キャラクター達と目が合います♪
ちゃんとユーザー目線に立った成功パターンって事でいいですかね(笑) pic.twitter.com/ntktUSZxoR


— 景千代(@kagechiyo_i)Wed Jul 21 08:44:31 +0000 2021
@oryzae1824 これは…!立場によって見え方が変わるという事でしょうか🤔
— うた♪🥺ྀི社労士受験生(R4予定)(@YfPiRkDaeDFsBYD)Tue Jul 20 21:20:59 +0000 2021
@oryzae1824 生産ライン動かしてから気付くパターン。誰か気付いても、今更、口にする勇気もなく、気付いてない振りしそう
— 式零負(@nullzwai)Wed Jul 21 03:02:54 +0000 2021
コメントする